前記事、「3歳までにやるべきこと」リスト①の続きです。
目次
イメージ遊び・ごっこ遊びをする
子供の想像力を鍛えるには、
いわゆる『ごっこ遊び』が効果的です。
ごっこ遊びは立派なイメージ遊び。
「そこにないものを想像して見る」
という素晴らしい能力を磨けます。
イメージトレーニングは、
大人になってから重要と思われがちですが、実はイメージ力が一番伸びるのは幼児期。
子供が誘ってきたら、
ごっこ遊びには全力で参加してあげましょう!
例えば、大人がこんな一工夫すると
子供のイメージ力がさらに磨かれます↓
五感を使った表現を入れる。
大小・長い短い、など比較を入れる。
色、形のイメージをさせる。
など、
ごっこ遊びの最中に、こういった内容を会話に入れたりして、子供の想像を促してあげください。
ごっこ遊びには五感をたくさん入れる
イメージ力を育てますので、
色、形、味、大きさ、温度など
大人が言葉で入れ込んであげてください。
2歳ごろになると、
お店やさんごっこや、
電車ごっこなど好んでるようになります。
お皿がなくても葉っぱをお皿に見立てますし、レールがなくても白線をレールに見たてて電車を走らせたり、想像で遊びます。
例えば
お店やさんごっこの最中に、
「青りんごと赤りんごありますか?」
「これ、どっちが甘いですか?」
「こっちは酸っぱいかな?」
「もっと大きいのありますか〜?」
「りんごはツルツルだけど、キウイはザラザラだね」
「りんご焼いたら熱っ!」
こんな風に
さりげなく想像を促す言葉をかけていってください
ここにないものを想像する力、
考えたことを見る力はものすごく人生を豊かにします。
しかも、
この遊びはおもちゃも使わないし経済的。
どこでも想像だけで遊べます。
うちの子はパパとよくやっていますが、
遠くから見ていると演劇部の練習のようで笑えます(*^^*)
想像力の他には【記憶力】を伸ばすのにオススメな遊び↓
幼児の【映像記憶】を鍛えるトレーニング!スーパー記憶力を身につける
もう一つ簡単にできるオススメの遊びが
「当てっこ遊び」です。
こちらは直感力を鍛える遊びですが、
これを毎日やっていると「うちの子、エスパーか?」と思うほど的中するようになるので不思議です。
当てっこどっち遊び↓
幼児の直感力を鍛えるには【どっちゲーム】が最適!遊び方を紹介
イメージ遊びも親の真似から始まる
子どもは想像力が豊かだから勝手に遊ぶと思われがちですが、何かを想像するには経験の豊かさが重要です。
経験の少ない幼児のイメージ遊びは、
「見た事のあるもの」の真似から始まります。
幼児期にイメージ遊びをしてほしいなら、親が子どもと一緒にイメージ遊びをして、どうやってそこにないもので遊ぶか?のお手本を見せてあげる事が効果的です。
つまりごっこ遊びに積極的に参加すればいいだけですね。
おままごとで、手のひらをお皿に見立て
「はいできましたーどうぞー」
ジェスチャーで
「しょうゆかけます〜」
こんな風に、赤ちゃんの頃からごっこ遊びのやり方も見せてあげてください。
親が一緒に想像遊びをしないと、子どもの想像力は貧弱なまま
引用元:「頭のいい子にする最高の育て方」 / はせがわわか(著)
娘の通ってる幼児塾でも、
赤ちゃんクラスからイメージ遊びがプログラムにあります。
何をするかというと、先生が1人でイメージ遊びしているのを見せるんです「わぁ美味しそうなケーキやけたよ〜」とジェスチャーでケーキ屋さんになったり、まさに先に述べたような演劇部の練習風景そのままな感じです。
はじめはポカンと見ている赤ちゃんも、だんだん一緒にジェスチャーしてごっこ遊びの真似を始めるのですから、たいしたものです。
毎日たくさん褒める・叱り方に気をつける
今日できたこと、
楽しかったことなど子供の長所をどんどん褒めてあげましょう。
褒める時は「〜できたね」と、
ありのままの事実を認めて、
子供の成長を一緒に喜んであげてください。
短所は修正しない、まずは長所を伸ばす。
注意することは、
6歳くらいまでは短所を無理に矯正しないことです。
幼児期は短所に改善には向いていません。
「ここがダメなところ、直そうね!」
このような短所の矯正より、
まずは長所を伸ばして「やれば何でもできる!」と自分に自信をつけることが先です。
人にはそれぞれ得意、不得意があり、長所を伸ばすのは楽しいですが、短所を改善するのは倍以上の努力が必要な上、子供にとってはストレスになります。
例えば、
落ち着きのない子は→活発。
おとなしい子は→集中力がある。
こんな感じにまずは長所に目を向け、
ありのままを受け入れてあげることが先です。
【子供の長所と短所】子供の才能を伸ばすなら『長所伸展法』で伸ばす
人と比べて褒めない、志を褒め気持ちを伝える
「クラスで一番上手だね」
「お兄ちゃんより早くできたね」
という人と比べた褒め方は好ましくありません。
そして結果ではなく、努力や志を褒めること。
それにたいしてこちらの気持ちや感謝などを伝えるのも◎です。
【これだけ覚えて!】子供を褒める時も叱る時もよくない事は『比べる事』
叱り方に気をつける
叱り方って本当に難しいです。
親も初めは上手に叱れませんし、少しづつ「こういう叱り方はよくない、こういう時はこうやって注意しよう」と練習して慣れていくのがベストです。
叱り方まとめ↓
【子供のダメな叱り方】親として最低限ここだけは押さえておきたい事
いろいろな遊具で遊ばせる
滑り台、ブランコ、ジャングルジムなど
身体能力とバランス感覚を伸ばす遊びをたくさんさせてあげましょう。
子どもの運動神経は、
6歳までにどんな遊びをしたか決まります。
6歳までに
いかに様々な身体的遊びをさせたか、
その経験がどれだけあるかないかに左右されると言われています。
運動神経のいい子の特徴とは?6歳までにどんな遊びをしたかで決まる
歩かせる。歩く子は賢くなる
歩き始めたら、
ベビーカーにのせっぱなしにせず、
積極的に歩かせましょう。
よく歩く子は賢くなります。
ぐんぐん記憶するのも、歩いている時です↓
幼児がぐんぐん賢くなるのは『歩いている時』お散歩知育で賢く育つ
リアル体験・アナログ体験をたくさんさせる
小さい頃ほど、
iPadやスマホ、TVより、リアル体験・アナログ体験を多くさせてあげてください。
子供は人との直接のふれあいの中、
そして五感を使って動きながら学びます。
なぜわざわざ紙の絵本をめくり、
木や布のおもちゃを触らせ、泥で遊び、
歌を歌い、、といったことをするのか?
それは、
五感に訴える遊びをさせてあげるためです。
幼児期は、
感性と五感の基盤を育てる大切な時期です。
もしデジタルまみれで育ってしまうと感性と五感の発育を鈍らせます、これは後にコミュニケーション能力の低さとして現れたり、頭と心のバランスの悪い人間となる可能性があります。
0〜3歳をiPadやアプリで遊ばせたり、アニメを見せるなら、1日30分以内など、親が時間を調節してあげましょう。
短時間アニメのオススメ↓
youtubeの教育にいい英語アニメ8選【赤ちゃん・幼児におすすめ】
何かに熱中してる時は邪魔しない、ハマり体験を見逃さない
子供が夢中で何かをしている時は、
邪魔せず、ほめず、話しかけず、そっと見守りましょう。
つい「すごいねー!」と
声をかけたくなりますが、
それだけで集中が途切れてしまう事があり、とてももったいないです。
幼児が夢中で遊んでいる時は、
脳がバリバリ学習している最中なので、そっとしておくのがベストです。
脳には、何か一つの特性や能力が伸びると、それとは直接関係しない他の部分まで伸びるという特質があります。
子供がひとつの遊びにハマれば、
つられて他の分野まで切り開かれていくのです。
つまり、
何か一つでもハマることが見つかれば、脳を磨く最高の幼児期になります。
子供が何かにハマっていたら、
邪魔せず世界を広げるサポートをしてあげてください。
子供の興味・好奇心を伸ばす方法『ハマり体験』は脳を磨く最高の遊び
強制しない、テストしない
子供に「勉強をしなさい!」と
強制するのはNGです。
知育は楽しんで続けてこそ効果があります。
また、
幼児は学ぶことは大好きですが、
テストされることは大嫌いです。
これは大人も同じですが、
学ぶ事は楽しくても、
試されることはストレスになる場合がほとんどです。
子供を試したり、正解や結果を期待するほど、
ものごとに興味をなくし、学ぶ楽しみは失われます。
幼児期は土台づくりと思って、
表面的な結果を急いて求めるのはやめましょう。
本人の自信がつけば、
注いだ知識は自然にアウトプットされるようになります。
何をしてあげるのがいい親なんだろう..
と、迷ったらこちらをご参考ください。
いい母親になろうとしなくていい!幼児教育を学んで気づいた事
以上、
3歳までにママがしてあげれる事①、②でした。
どれも家庭で簡単にできることですので、
ぜひ楽しんで取り組んでください☆