想像力・脳トレ PR

幼児の記憶力トレーニング【記憶カードゲーム】2歳からの知育に◎

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
幼児の記憶力

こんにちは、alpapa(アルパパ)です。(@mamaschool_mei)

幼児教室では定番の脳トレ!
子供の記憶力をぐんぐん伸ばすトレーンング方法をご紹介します。

幼児期からこれをやってた子たちを塾で見ると、6歳になる頃には「天才?」と思うレベルの記憶力が育ってます。

幼児教室では0歳から行われますが、
やってみた感じ家庭では1歳半〜2歳からがオススメです。

Sponsored Links

幼児の記憶力トレーニング『記憶カードゲーム』とは?

『記憶カード』とは、
絵カードを並べて、
お話を作りながら記憶していくゲームです。

記憶カード
記憶カード

「ことば遊び、お話カード、記憶訓練ゲームetc」などいろいろな呼び方がありますが、どれも内容は同じです。

幼児の記憶力を高めるゲームとして行われ、2歳で20枚、3歳で30枚ほど記憶していくようになります。

各社から記憶トレーニング用のカードも販売されていて、購入するといろいろな遊び方の説明もついてきます。

古くから幼児のトレーニングとして定番のようで、七田塾、イクウェル、キッズアカデミーetc、体験レッスンを受けたどの塾でも行われていました。

それでは詳しい遊び方を紹介していきます↓

記憶カードを使った記憶力トレーニング方法

王道の遊び方を紹介します。
お話で覚えていく『リンク法』での記憶ゲームです。

並べた絵カードを
お話を作ってリンクさせていく記憶法で、
まずは3枚からスタートしていきます。

実際に行ってみるとこんな感じです▼

幼児の記憶力トレーニング方法1

例)りんご、えんぴつ、バナナ、
の絵カードを並べます。

幼児の記憶力トレーニング方法2

ママがお話を作りながら絵をリンクさせていきます。
どんな話をつくってもOKです。

多少インパクトのある話の方が覚えやすいですし、「おいしい」とか「冷たい」など五感を取り入れた方がイメージしやすくオススメです。

幼児の記憶力トレーニング方法3

カードを隠します。
ひっくり返すか、上からナンバーカードをかぶせたりして隠します。

幼児の記憶力トレーニング方法4

「さあ、お話おぼえてるかな?」
「1番最初は何の絵だった?」

こんな感じで行います!

▶︎カードは固定せず、
毎回新しいカードの組み合わせで新しい話を作ります。

▶︎0~1歳のうちは親がやって見せます。
お手本を見せるように行ってください。

▶︎2歳すぎごろには、
だんだん自分でお話をつくるようになり、
カードの絵も順番もしっかり記憶しています。

記憶カードの使い方

▶︎3枚から始めるのがオススメです。
3枚を簡単に当てられるようになったら、
4枚、5枚とカードを増やしていきます。

▶︎カードの絵柄はできるだけ語彙の範囲から出すほうが、自分でお話をイメージしやすいです。

▶︎自分でお話をつくれなくても、
親がつくって聞かせれば記憶できるならOKです。

この場合は
「最後の3枚だけ自分でお話つくってみようか」など少しづつ自分で話を作れるカードの枚数を増やしていきます。

▶︎お話や絵が思い出せず止まってしまった時は、長々と考える時間を与えず「〇〇でしたー!」と種明かししてしまってOKです、テンポよく楽しく進めましょう。

このゲームはコツコツ続けていると、
3~4歳には初見で30~50枚ほどこなすようになります。

10枚を超えたら、
2段にするのがやりやすいです↓

記憶カードの並べ方

30枚を超えると、
テーブルや床に並べるのが大変なのでフラッシュカード形式で行ってもOKです。(こっちの方が難しいようです)

記憶カードの使い方2

うちも記憶カードは続けていますが、
さすがに毎日はしておらず、2歳半くらいから週に2~3回です(たまに数週間サボります…)。

現在3歳で、初見で20枚ほどは記憶しますが、カードの種類やお話のインパクトによっては15枚くらいで「うーん..何だっけ?」となります。

一緒にお話を作ることもあるのですが、
ぶっ飛んだ変な話にする方がスラスラ覚えます。

コツコツやっている塾のクラスメイトは
3歳で40枚以上スラスラ記憶しているので、やはり継続は力なり!ですね。

塾の先生いわく
「3歳で30枚は決して難しくはないですよ、6歳には100枚近くできますよ〜」とサラッといいます…どんなトレーニングでも継続と、幼児の間は親のがんばりも大切です(汗)

カードはあくまでトレーニングで、
日常で見聞きする記憶力もぐんぐん伸びてきてます。

ちなみに七田の記憶訓練カードは、
対象年齢0~6歳で目標40枚と書いてありましたので、一般的に6歳までに40枚はこなせる、という感覚なんだと思います。

記憶カードは、
他にも神経衰弱のように遊んだり、
いろいろな遊び方があります。

記憶カードは毎回20~30枚づつ使うので、
100枚程度しか持ってないと、似たような組み合わせばっかりで子供が飽きます

自作も簡単なので、
自分で手作りも◎です。
作り方はフラッシュカードと同じでコチラ▼
幼児用フラッシュカードの作り方|パソコンとプリンターで簡単キレイ

Sponsored Links

1歳半~2歳の知育にオススメ

記憶カードの使い方3

塾では0歳からやっていますが、
自宅でやってみた経験からですと、
記憶カードは1歳半〜2歳からの知育にオススメです。

2歳は、ちょうど言葉が爆発的に出てくるタイミングで、絵をみて言葉をイメージして言えるようになります。

言葉遊びのタイミング的にも2歳からのスタートはオススメです、うちも2歳すぎから始めました。

2歳後半くらいになると、
並べたカードも自然と言えるようになり「お話がつくれるようになった!」と思っていると一気に10枚、15枚スラスラ〜っと記憶するタイミングがありました。

個人差はありますが、だいたい周りの子も2歳後半〜3歳くらいにこのタイミングがきている感じです。

そして3歳以降、
30枚、40枚と、数が伸び続けます。(継続していれば)

記憶カードは、
2歳から何か知育を始めたい方へオススメです!
幼児の【映像記憶】を鍛えるトレーニング!スーパー記憶力を身につける


もう少し気楽に記憶力を鍛えたい方は、
知育より遊び要素が強い『メモリーカードゲーム』がおすすめです。

幼児用の神経衰弱ゲームで、
2~3歳でハマる子もいます↓
幼児のカードゲーム!2~3歳からおすすめ神経衰弱メモリーゲーム

Sponsored Links

幼児がぐんぐん記憶する絶妙なタイミング

歩く幼児

幼児がぐんぐん記憶する
絶妙なタイミングがあります。

それは、歩いている時です。

1歳くらいでひらがなが読めるようになった子の話を聞くと、「お散歩中に道路標識の”とまれ”などを教えてたら自然と全部覚えた」というのがあるあるですが、本当に歩いてる幼児はバリバリ記憶します。

会話しながら歩く、教えながら歩く、
幼児の『ながら歩き』は脳トレと思って、たくさんお散歩してください。

覚えておいてほしい事は、
一緒に歩きながら話すと効果的です。

幼児がぐんぐん賢くなるのは『歩いている時』お散歩知育で賢く育つ

記憶カードはおうちでのトレーニング、
その他は日中よく歩かせて、会話して、脳を発達させてあげてください。

頭と体はバランスよく使うのが理想的です♪

オススメ記事