
最近やたら評判の良い
『イクウェルEQWEL』ですが・・・
都内の某EQWEL教室で体験レッスンを受けたら、超絶ガッカリでした。
イクウェルといえば、元・七田式教室。
2018年に内部で分裂があって七田の一部がEQWELになりましたが、それにしても元・七田塾、レッスンの質は良いはずと、体験レッスンに行きましたが、期待はずれ。
60年の右脳教育の実績を誇る、
七田眞さんの本を読んで期待もしていただけあって、余計にガッカリしました。
イクウェル体験レビューを書きます。
これから幼児教室選びをするママはご参考ください。
七田式教室とイクウェル(EQWEL)の違い

七田とイクウェルはもともと同じ塾です。
2018年に内部分裂し、
七田チャイルドアカデミーが
『イクウェルチャイルドアカデミー』になりました。
何が違うかというと、
授業内容、レッスン料金などほぼ同じです。
各教室によって、
運動や音楽が少し取り入れていたりと、お近くの七田式・イクウェルによって多少違いがあると思いますが、基本的にどこも同じです。
私が子供の体験レッスンに行ったのは、
ちょうど2018年の分裂直後でした。
体験を受けた時、EQWELの先生に
「ここ以前は七田でしたけど、どう変わったのですか?」と聞いたら、
「今のところ何も違いはありません、七田の時と同じです」と言っていました(^_^;)
ただ、
「これから七田の教材は使えなくなるので、自社のオリジナル教材に変えていく感じです」と言っていました。
うーん、
あまりいいお別れの仕方をしなかったのかしら。。
そこで私はつっこんで
「教材の内容はどう変わるんですか?」
と、聞いてみたら
「・・だいたい同じ感じで、自社のものになります」
同じなんかいっ!!
というか、七田式って教材が人気なのに、
イクウェルオリジナルに変えたら信頼度下がりそうですが。
ご近所に七田式、イクウェルに、
通ってるお子さん達がいますが、話を聞く限りレッスン内容は同じです。
ということで、
我々生徒側からしたら、
七田式もイクウェルも同じようなものです。
ただし、
全国にフランチャイズしている教室は、
同じマニュアルで運営していても、そこの先生によってだいぶ違う!ので、七田かイクウェルで選ばず、体験に行って、その先生や教室の様子で決めた方がいいです。
私は近所のイクウェルを見てきました。
イクウェルで体験レッスン受けた時の様子を紹介します▼
幼児教室イクウェル(EQWEL)で体験したこと

申し訳ないですがハッキリ言います!
私が体験レッスンに行ったイクウェルは、
ぜんっぜん良くなかったです。
ちょうど内部分裂した2018年で、
バタバタしてる感じで、確かにタイミングが悪かったのですが。
まず、無料体験レッスンありとあったのでに申し込んだら、15分の説明だけ、いや、それって体験レッスンじゃないよね?
実際のレッスンに参加したければ、
有料2000円。
不親切だな…でも払って受けてみました。
当日、わざわざパパを連れて行ったのに、
「付き添いは一人でお願いします」とパパは締め出し…(そういうの、先に伝えてほしい)
そもそも受付に誰もいない!
呼ばないとこないって…
幼児が集まってくる場なのにセキュリティ適当だ…。
体験レッスンの内容は、
□内容が薄い、家庭でできることばかり。
□ドッツカード・フラッシュカードが遅い。
□レッスン後プリントを配って終わり、相談や内容説明の時間はなく先生は次のレッスンへ急ぐ。
□保護者指導・個別指導なし、宿題は有料、宿題を提出しても助言なしでシール貼って返すだけ。
□数名の先生で事務もレッスンも行いスタッフ不足!
□先生によってレッスンの質がだいぶ違う、担任がよく変わる(在学中のママ談)
しかも、体験レッスンに来て、
受付でお金を払った後「読んでください」と資料を渡されただけで、何の説明もなし。
レッスン後に説明あるのかな?
と思ってたら、レッスンが終わるとすぐ、次のクラスの生徒がドシドシ入ってきて、先生は準備で忙しそうに「今日はありがとうございました〜!それではまた〜!」で終了。
授業ツメすぎ…
先生めっちゃバタバタ…
大手様はいくらでも生徒がくるから、
対応が適当なんでしょうか?
気になるお値段ですが、
七田式もイクウェルも、
入会金20,000円、
月謝14,000円+教室維持費:月2,200円+教材費です。
お受験塾よりは安いですが、
ドラキッズやどんちゃか幼児教室など
ショッピングセンターや駅ビルに入ってる幼児教室よりは高いです。
ざっくり見積もって
1レッスンに4000円以上払う事になりますが、4000円の価値どころか、体験2000円の価値すら感じませんでした。
正直、
個別指導もなくプリントを配るだけなら、わざわざ塾に通わずとも家で七田プリントするだけいい…。
七田プリントとは、
七田のロングセラー教材、これです▼

「七田式プリントB」 ひらがなが読めるお子さま向け
うちは七田には通ってませんが
英語は七田式を使ってます。
七田の教材はフラッシュカードでも
英語でも、購入したものにハズレがない(後でジワジワ効果を感じる)ので信頼してます。
(七田英語のレビューは⇒こちら)
なのでイクウェルでも
七田の教材使い続ければいいのに….。と思いました。
このイクウェルの体験の後に、
何件か他の幼児教室にも体験に行きましたが、その中で一番よかったのは『キッズアカデミー』でした。
キッズアカデミーの体験は無料です。
ご興味ある方はレビューをどうぞ⇒こちら
または、
幼児塾じゃなくてもいい場合は、
通信教育の方が格段に安いし、
ワクワクする取り組みも多いので、こっちのがまし!
参考までに、通信教育ベスト4▼
【幼児の通信教育・比較】結局、おすすめはどこ?人気の4社を厳選
イクウェル(EQWEL)の体験に行って
痛感したことは、ぜんぜん評判通りの幼児教室じゃなかった。
大手で全国に展開している幼児教室は、
質の違いが激しい。
評判通りのところもあれば、
私が体験に行ったような教室もあり…あのレッスンに月謝払うなら、七田プリントか通信教育の方がやりがいアリ!です。
イクウェルに決める前に他校の体験レッスンは必須
大手だから絶対よいハズ!は大間違い。
全国展開している幼児教室は、
体験レッスンに行って、
どんな先生がどんなレッスンをしているか確かめるのが必須です。
小・中学校の先生を思い浮かべるとイメージしやすいですが、同じ教科書を使ってるのに、クラスの雰囲気や子供のやる気ぜんぜん違いますよね?あんな感じです。
なにはともあれ、
全国に展開している塾は、
本部の方が定期的に内部調査をして、質を揃えてほしいですね
その点を比べると、
毎年全生徒のIQチェックをしているキッズアカデミー・ベビーパークの方がオススメできます。
最近では、幼児教室でも
オンライン教室やプログラミングなど新しい取り組みをはじめた教室もあるので、ブランドや評判より、お子さんとの相性で決めるのがいいですね。
こちらに
『幼児教室・比較』を乗せておきます。
ご参考ください▼
【幼児教室おすすめ・比較】0歳〜6歳の幼児教室、どこが効果あり?
幼児教室を選ぶ時は
『個別指導で、その子にあった方法をプロが助言してくれるかどうか』がポイントです。
保護者指導も個別指導もない
幼児教室は、正直オススメできません。
また大手で有名でも、
そこにいる先生によって質が変わるので、ブランドで決めず、実際にお教室をみてから決めましょう。
幼児教室の選び方と体験談【通う価値ある塾・ない塾】見極めポイント