
1年通った生徒の『平均IQ150』
というキッズアカデミーの体験レッスンを受けてきました。
東大生の平均IQが130台と言われる中
この塾にはどんな賢いキッズ達が通っているんだ…。
体験レッスンで見てきた
IQ150を出すレッスン内容を徹底的にレビューしていきます!
実は、うちの子はすでに
他の幼児塾に通っているのですが、クラスに飛び出て賢い子がいるんです、ママに話を聞くと、
なんと幼児塾のダブル通い!迷って両方通いだしたら、どちらも良くて結局どっちも続けているとのことでした。
実際に通ってるママ達の声も聞き、
なるほど色々わかったので体験と合わせてご紹介します。
目次
キッズアカデミーの基本情報
口コミ評判の前に、基本情報はコチラ▼
対象年齢 | 3歳~8歳 |
入会金 | 10,000円 |
レッスン料 | 月14,500円 |
教材費 | 年間36,000円 |
レッスン時間 | 40分間の母子分離レッスン |
レッスン体制 | 各クラス4人までの少人数制 |
保護者指導 | あり |
塾の方向性 | IQ・思考強化系の塾 |
では次に、
実際に通っているママ達の声・特徴・メリットを詳しく口コミしていきます。
キッズアカデミーの口コミ!ママ達の評判
ベビーパークから通ってますが、手遊びやはさみなどの「指先を使ったの遊び」の中で図形などに触れ合うので、楽しみながら多くを学べる!
ママへの指導が丁寧で「子供への対処法」をしっかり教えてくれます。
他のママが悩みそうなことも悩まずに済んだ。
発達の段階で「こういう時はこう導く」という個人にあった具体的な説明をもらえるので、家庭でも子供の能力も伸ばしやすいです。
キッズアカデミーは教材遊びなどで『思考力』『記憶力』を集中強化するタイプの教室、口コミをみてもその能力が育っていることがわかります。
また『保護者への指導』はかなり充実しています。
この部分はかなりポイントが高いですね、
つまり信頼できる塾という事です。
幼児塾の価値=親がプロのノウハウをもらって育児に生かすこと、です。
保護者指導のない塾は行く価値がありません。
これは、どの塾を選ぶにも絶対に外さないポイントにしてください。
ちなみに、
続いて、
イマイチな口コミはこんなのがありました。
ベテランの先生と新米先生じゃ教え方も保護者へのアドバイスも違う!
IQの高さを売りにしてるなら知能検査は無料でやってほしい〜
え、IQテスト(知能検査)って生徒がお金はらってやってたの?
それはちょっと嫌です…。
お値段は1万円(入会後は半額)のようです。
ちなみに、IQ140以上の自然発生率は0.06%(1000人に6人)、キッズアカデミーに1年通った子たち全員の平均値が145.7(約3800人)だそうです。
また、
どこの塾へ行っても先生とクラスメイトとの相性は運みたいなものなので、これは実際に体験で下見してくるしかないです。
キッズアカデミーの特徴とメリット

キッズアカデミーでは、3歳〜8歳の教育に必要なのは「知識教育」ではなく「知能教育」とスローガンをかがげ、知能指数(IQ)を高めるプログラムが特徴です。
知能=【記憶力】+【思考力】
でなりたっていますが、11歳を超えるとIQはほとんど変化せず、そして知能教育が効果を発揮しやすいのは大体8歳くらいまでだそうです。(参考:キッズアカデミー入会資料)

では、具体的にキッズアカデミーではどんな教育が行われるかというと『子供に考えさせる教育』です
キッズアカデミーのレッスン内容と教材
キッズアカデミーのレッスンでは、
3歳~8歳と段階に分けて、これらの「考えるおもちゃ」を使って進めます。

各おもちゃ(教材)には「知能のどこを伸ばすか」という目的があり、レッスンの40分間じ〜っくり1つのおもちゃで遊ばせるそうです。
レッスン前に毎回『記憶カード』を行い、
その後「今日はこのおもちゃで遊ぶ」と具合で進めます。
暗算などもこれらのおもちゃを使ってイメージで行い「遊びでやる」に徹し、勉強を好きにさせる工夫が多くありました。
定番!記憶カードについてはこちら↓
幼児の記憶力トレーニング【記憶カードゲーム】2歳からの知育に◎
キッズアカデミーのクラス・レッスン体制

キッズアカデミーでは
3歳からは40分間のレッスンを母子分離で行います。
親はパーテーション越しで待ってるので、
レッスンの様子はチラ見することができます。
どのクラスも4人までの少人数制。
また、振替制度のない塾も多いのですが、キッズアカデミーでは欠席してから1ヶ月以内なら振替レッスンが受けれます。
あらかじめ1ヶ月以上レッスンを受けれないとわかっている場合の休室料は無料です。
最大3ヶ月まで無料でお休みできます、これは良心的ですね。
ココがポイント!レッスン後のママ達
キッズアカデミーでは、
レッスン後に毎回10分間の保護者へのフィードバックタイムがあります。
先生から親へ話される内容は、
○ 今日のレッスンの様子
○ 自宅でやってほしい事
○ 教材の説明
○ 家庭で思考力を育てるコツ
etc
幼児期の子供は、どこで誰から学ぶか?→もちろん、家庭で親から学んで育ちます。
幼児塾にさえ行かせれば、親が何もしなくても天才になるわけではありません…。
わざわざ塾へ通うメリットは、
幼児教育のプロから、今の子供の年齢・状態にあった家庭での接し方や学習アドバイスをもらえること、と言っても過言ではありません。
『保護者指導の熱心さ』は塾選びの大きなポイントです。
子供だけレッスンさせてはい終わり〜!なんて幼児塾、ほぼ効果ないと思ってください。
この日は体験レッスンでしたが、
家庭でのアドバイスでは「宿題の進め方」のアドバイスを受けました。
先生から言われたことは、
思考力を鍛えるために家では『やり方を教えない・答えを教えない』こと、そして『”自分で”できた!』という体験を多くさせるように、とのことでした。
1人づつレッスンノートが配られ、
そこに親が書き込む用の宿題のチェックリストがあります。
メキメキ伸びていく我が子をみるのは予想以上に楽しいよ
塾選びのポイントはこちらでもまとめています↓
幼児教室の選び方と体験談【通う価値ある塾・ない塾】見極めポイント
3歳以下はベビーパーク
キッズアカデミーでは、
0~3歳クラスを『ベビーパーク』
3~8歳クラスを『キッズアカデミー』
として、年齢に合わせてプログラムを組んでいます。
キッズアカデミーでは毎週10分の保護者指導も、ペビーパークではさらに色濃く、
『生徒はお子様ではなくお母様です』と全面的に言っています。
毎月『マザーリング』というママの勉強会が開かれ、
他にはない育児のノウハウが伝授されます。
これはママを育児のプロにするための講義で、離乳食の話から運動、しつけ、叱らない育児法、など様々なノウハウを習います。
毎月のマザーリングの内容は『マザーズ通信』というミニ冊子になってフロントに置かれるため、3歳以上のキッズアカデミーに通うママも毎月もらって読むことができます。
親子教室ベビーパークキッズアカデミーは他の塾と何が違うの?
保護者指導の熱心さ以外にも、他の塾と違うなと感じたところは、
思考強化系の塾。
遊びの要素が強いこと、
実際に指先を動かしながら子供に考えさせる時間が多いこと
です。
例えば七田やイクウェルはドッツカードやフラッシュカードといった右脳刺激系が盛りだくさん、お勉強要素も強く「脳刺激・聞く・見る・読み書き」が多めです。
一方、
キッズアカデミーでは「記憶カード」は行われますが、他と比べると「ゲーム感覚で考える」という遊び要素が強いです。
イメージを使った遊びも取り込まれてますが、キッズアカデミーは思考強化系の塾です。
キッズアカデミー、これは思っていたのと違う・・・
公式サイトでは年齢によってクラスが分かれてると思ってたんですが、

実際は3歳~5歳をMixでやっているとのことでした。
これは教室によって
何歳の子が何人集まったか、
で変えているようで、運営上の問題ですね。
よく見ると
クラスが分かれているんじゃなくて
コースが分かれているって書いてありますね…。
年齢によって遊ぶ教材が違うので、机を隣り合わせにして3歳の子は3歳用の教材、5歳の子は5歳用の教材をつかってレッスンが行われます。
3歳の子が4歳の子の教材を使いたがったりしないんですか?
すると先生は
「そういうことはないですね〜(*^^*)みんな自分の教材に集中してます」
うーん、
通い出したら集中力も上がるでしょうし、そんなものなのかな…(・_・;
キッズアカデミーの月謝は安い?入会金や教材費は?
キッズアカデミーは、
七田、イクウェル、コペル、といった右脳強化系の幼児塾よりは安いです。
しかし、めばえ教室、ドラキッズ、ミキハウス塾、イーコラボ(小学館)といった、学習の土台を育てるお教室よりは高いです。
下の表の「他塾」は七田塾などの前者と比較してみました、
キッズアカデミー | 他塾 | |
入会金 | 10,000円 | 20,000円前後 |
レッスン料/月 | 14,500円 | 20,000円前後 |
施設維持管理費 | 500円 | 2,000~3,000円 |
必須の教材費 | 年間一括払い 36,000円 | 年齢・コースによる 年間8,000~20,000円 |
その他 | IQテスト | 任意の教材 |
だいたい大手幼児塾というと、
入会金2万、月謝2万あたりが相場です。
数年前までは月謝5000円〜の全国展開している幼児教室もチラホラありましたが、現在はどこも値上がり傾向にあります。
キッズアカデミーは4人までの少人数制で保護者指導も充実していることを考えると、この七田やイクウェルと同じ料金でも、1人あたりにかける熱量がけっこう違います。
その他の幼児教室と
比較したい方はこちら▼
【幼児教室おすすめ・比較】0歳〜6歳の幼児教室、どこが効果あり?
比較記事を紹介しましたが、
結論をいうとキッズアカデミーが一番おすすめです。
もちろん相性があるので、
いろんなお教室をみてからご検討ください。
どのお教室も基本的に体験レッスンは無料です(イクウェルは体験で2000円かかりましたけど…)
キッズアカデミーは全国無料で体験レッスンを行っています。
タイミングが良ければ入会金0円キャンペーンもたまにやってますので、チェックしてみてくださいね▼
キッズアカデミーまとめと結論

キッズアカデミーのレッスンの質と保護者対応を考えると、大手塾の中でも狙いどころの差がつく塾だと思います。
教室内部の差はどこの塾にもあると思いますが、子供たちの知能チェックを定期的に行って全国の生徒のIQを計っているところを考えると、他塾ほど格差はないと思います。
個人的には、大手系ならキッズアカデミーがダントツNo.1、そうでなければ地元で評判のよい先生の個人塾を探すのがオススメです。
【結論】
キッズアカデミーは、
内容も効果も信頼できる塾。
保護者指導が充実しているので、
親がプロのノウハウを育児に生かせる塾。
キッズアカデミー無料体験レッスン
キッズアカデミーは
無料体験レッスンを設けています。
50分間のレッスンと、
先生からの詳しい説明も聞けて勉強になりました。
うちの3歳児は「もっと遊ぶー!」
となかなか帰りたがらず、けっこう長居してしまいました。
細かい質問がある方は、
体験レッスンで聞いてみてくださいね。
この時に必ず、
先生や教室の様子もじっくり下見してきてください。
もし内容が気に入っても、子供と先生が合わなそうだったり、教室の雰囲気がイマイチの場合は、すぐに入会せず、他の教室も検討することをオススメします。