
こんにちは、alpapa(@alpapa11)です。
3歳〜8歳までの子供に
数の概念を刷り込む『トドさんすう』
20カ国以上のアプリストアで
教育・子供向けカテゴリ1位
1,000万ダウンロード突破!という人気アプリです。
そんなトドさんすうの有料版が、
13日間無料で使えるクーポンコードをいただきましたので、ぜひお使いください。
トドさんすうの無料体験は通常3日のみ!
でも、このクーポンを使うと13日も使えるよ♪
以下でコードをプレゼントしています↓
ところで、
トドさんすうはどのくらい難しいか、
どんなコンテンツが入っているか、
使うと幼児の算数能力はどうなるか?
足し算・引き算は一応できる
5歳児が使ってみた感想も合わせて紹介します。
こんな5歳児が使ってみました▼

さぁ、どうなったか・・?
目次
トドさんすう無料クーポンコード

最初に、
お得なクーポンコードを紹介します。
『トドさんすう』
無料体験3日に10日間プラス
合計13日間無料で使える
クーポンコード
▼
『alpapa10』

こちらのクーポンコード
『Alpapa10』の入力で、無料体験3日に10日プラスされ合計13日間、有料版が無料で使えます(*^^*)
10まで数えられる子から
ドット棒やドッツカードで鍛えて
すでに計算が得意!という子まで、腕だめししてみてください。
alpapa10クーポンの期間はなし!
いつでも使えて約2週間遊べます^^
おもしろい数あそびが満載なので
3日だと物足りないよ。
13日間たっぷり遊んでみてね♪
トドさんすうクーポンコードはどこから入力する?
クーポンコードの入力方法はこちら
クーポンコードの使い方は、
とどさんすうアプリを『App Store』または『Google Play』からダウンロード⇒アカウント登録(初回のみ)してログイン⇒「保護者ページ」⇒「ライセンス」⇒「クーポン」より「alpapa10」を入力したら適用されます。
なお、お試し期間終了後に
自動的に課金されることはありませんのでご安心ください♪
また、トドさんすうの姉妹アプリ
『トド英語』の割引クーポンも本記事の文末にありますのでご覧ください。
トドさんすう有料版の料金は?

トドさんすうの有料版の料金は、
公式サイトより、1年で12,000円、2年で42%オフの14,000円です。(シーズンにより変動)
タイミングによっては
お得なキャンペーンをやっているので、
そういった時期を狙ってみてください^^
次に、
トドさんすうはどんなアプリか?
使ってみた感想を紹介します。
トドさんすうアプリを無料で使ってみた感想

このアプリの特徴は、
子どもに『数の概念』を身につける+
アメリカの共通基礎スタンダードに基づいたカリキュラム、というもの。
例えば、日本では、
こんな問題が多いですが▼

アメリカや海外では、
こういう問題が多い、と聞きます▼

答えだけ出すのではなく、
どうしたらこの答えになるか?
またその答えを導き出すためには何通りの可能性があるか?
↑
こういったことって、
本質的なことがわかっていないと考えれないですよね。
こういった感覚を、
遊びながら身につけれるなら良いなぁ、と思って挑戦してみました。
ちなみにうちの子は
2歳すぎからドッツカードやドット棒を使っていましたが、親的に見ると『数・計算』は苦手なタイプ。

幼児教室のさんすうの時間は
文句を言わずやるだけマシですが、あまり楽しんでいるようには見えない。。
0〜1歳からドッツなどで遊んでる友達は
5歳で計算をスイスイ解いている中、うちの子は、かな〜りゆっくり…(^_^;)
なので、
こちらのアプリを使う前、
母が思ったのは
この子がさんすうゲームなんて
絶対やりたがらないにきまってる
でした。
しかし、
せっかく無料体験できるので
一度くらいは腕だめしさせてみようかなと使ったところ・・・
初日からどハマり。

まさか、
この子が
さんすう系のゲームを楽しむなんて・・
幼児教室のさんすうの時間、ぜんっぜん楽しんでないのに、何でしょうこの違い…(T_T)
アプリ、怖っ!
しかも遊び方を説明してないのに
よくもまぁサクサク遊びすすめられるもんだ。。
(それだけシンプルにデザインされてました)
どんなコンテンツか気になってのぞくと
バリエーションはかなり豊富です。
トドさんすうアプリのコンテンツ

↑
こんなホーム画面で、
子供が好きなモードを選んでプレイしていきます。
「きょうのぼうけん」や
「ミッションモード」では
最初に選んだレベルにあわせてゲームが自動的に出されますが、うちの子は「フリーモード」でよく遊んでいました(60項目以上あり)

いわゆる単純な計算問題は少なく、
図形・お金・ものさし・天秤・かくれんぼ、などを使い
『数』について多方面から考えさせるので
遊んでいるうちに理解が深まるように感じます。

レベルの幅も広く、
20までしか数えられない子も
すでにドッツで鍛えてきた子にもオススメできます。
3歳から小2まで
詳しいレベル一覧はこちら▼
【トドさんすう】アプリのレベル一覧、レベル変更方法と身につく力
とても効果的なアプリですが、
こういったアプリ学習をするときの注意もあります。
トドさんすうアプリを使う時の注意

ハマりすぎに注意。
これはどんなアプリを使っても同じですが
子供ほどゲームやタブレットに依存しやすいので、時間管理だけは親がしっかりしてあげてください。
うちはタブレットを使うのは
1日20分〜30分までとしています。
そして何より、
こうして学習への興味が続くのは、時間管理のおかげもあります。
何事もすぐにお腹いっぱいにさせず
「もう少しやりたいなぁ〜」くらいで止めて、明日へつなげることが長続きの秘訣です。
どんな学習でも同じです▼
《幼児の勉強習慣》3歳からのプリント学習を【習慣】にするコツと方法
それでは、
最後にもう一度お知らせです。
こちらのクーポンコード入力で、
トドさんすうの有料版が13日間、無料でお試しできます▼
『alpapa10』

さんすうが得意な子も
これから計算を習う子も、
無料期間中にせひお試しください^^
トドさんすうのダウンロードは
『App Store』または『Google Play』からできます。
トドさんすうの姉妹アプリのクーポンコード
トドさんすうには、
姉妹アプリ『トド英語』があります。
こちらも幼児の英語力が爆上がりすると好評のアプリ。
『トド英語』の割引クーポンコードもありますので、よろしければご利用ください▼
【トド英語の口コミ&お得なクーポン】トド英語で伸びる英語力とは?
トド英語のレベルです▼
【トド英語】アプリのレベル一覧、レベル変更方法、実際には何歳から?
トド英語のダウンロードはこちらからどうぞ。