
こんにちは、alpapa(アルパパ)です。(@alpapa11)
脳は3歳までに80%、
6歳までに90%が作られます。
そしてこの時期は、
能力や思考パターン、人格などの人生の土台をつくる黄金期といわれます。
人格形成の土台となる幼児期に、子供はどのように親から学び『自分』の土台をつくるのか紹介していきます。
そして親が気をつけるべき、
3つの事についても合わせて紹介します。
子供の性格はいつ決まる?人格形成は0~6歳
子供の性格のベースが決まる時期は、
主に脳の作られる時期に比例します。
脳は、
3歳までに80%
6歳までに90%
その後、ゆっくり12歳頃までにほぼ100%が形成されると言われています。
脳が完成するにあたり、
土台となる能力や、思考パターン、癖、興味なども形作られていき、これらは人格として表れてきます。
能力や人格の、土台が形成されるのは
『0~6歳の幼児期』そしてこの時期にもっとも密に関わるのは、親です。
この時期に、
親からどんな環境を与えられ、
どんな言葉を浴びて育ったか?
これが人格形成に大きく影響します。
これとは別に、
人には生まれ持った『気質』があり、
0歳に近いほど気質は色濃く表れます。
生まれてすぐは、
親の対応(=環境)がどうであれ、
ぐずる子はぐずり、穏やかな子は穏やかです。
影響を受ける割合はおよそ、
0歳で、気質100%:環境0%
これが5~6歳には、
気質50%:環境50%になり、
その後、反転して大人では30:70と言われています。
幼児期の環境は親次第なので、
6歳以下は環境=親となりますが、
それ以降は環境=友人などの人間関係となります。
どんな気質の子がうまれても、
6歳になる頃には親の影響の方が強く出るようになります。
能力や学習に関していえば、
人は6歳までに膨大な量を学習していて、
それは、今後の人生で学ぶ量以上といわれています。
胎教や知育に関して
「赤ちゃんに何を教えても意味ない」
という考えの方もいますが、
赤ちゃんは理解しなくても吸収し、学ぶ生き物です。
「赤ちゃんは何もわかってない」
というのは大間違いで、
赤ちゃんに難易度は関係ないのです。
0~3歳までは特別な脳、
この時期は「わかる・わからない」の判断関係なく
「すべてが脳に刷り込まれる」時期です。
見るもの、聞くもの、
体験する事すべて、スポンジのように吸収していきます。
このインプットの積み重ねが言動に表れてくるのは3歳以降〜
少しづつ、言葉や態度、才能や性格となってアウトプットしはじめます。
この時期に親が子供に与えるものは、
いわゆる潜在意識への刷り込みになります。
人格形成に影響する、潜在意識の扉とは?

なぜ赤ちゃんは理解しなくても吸収できるのか?
3歳までは、まだ脳も未完成なのに
どのように親の言動をコピーし、人格を作っていくのか?
その秘密は
潜在意識にあるとされています。
大人と子供では「意識の構造」に違いがあります。
意識(心)には、
顕在意識と潜在意識があり、
よくみかけるこのような図は
『大人の意識の構造』です▼

図のように、大人の意識の構造は、
■顕在意識:3~10%
■潜在意識:90~97%
日常で自覚してコントロールできる顕在意識はたったの3~10%、それに対し、無自覚でコントロールがきかない潜在意識は90%以上を占めています。
潜在意識とは何かを一言でいうと、
人の言動を支配する人生の司令塔です。
私たち人間の行動のほとんどは、
この自覚できない潜在意識の働きによって決定されます。
つまり人は潜在意識にある情報通りの人生を歩むのです。
潜在意識にある情報は、その人をコントロールするほど影響力があるので、簡単に操作されないよう、大人の潜在意識はバリア(クリティカル・ファクター)で守られています。
しかし、
3歳ごろまではこのバリアがありません。
『3歳までの意識の構造』は
このように無防備にな状態と言われています▼

3歳まではバリアがなく
潜在意識の扉はひらきっぱなしなのです。
ガードがなく扉が開きっぱなしなので、
与えられる情報は全て刷り込まれていってしまいます。
これが、
3歳までに与えられる言葉や環境が重要な理由です。
理解するしないにかかわらず、
潜在意識に刷り込まれた情報は、後から心をコントロールします。
このバリアは3歳ごろから作られ、
脳の形成時期と同じく、
6歳にはほぼ出来上がると言われています。
潜在意識のガードが弱い6歳までは、
潜在意識を汚すような情報を与えず育てることが理想です。
ママに知ってほしい、6歳までの育児。
ママは絶対知るべき!6歳までの子供の脳と心、今日からの育児を変える
人格に影響大、親が気をつける3つの事
人格形成の土台となる幼児期、
この時期に親が気をつける事は、
①子供にかける言葉
②子供を否定しない事
③与える環境
この3つは特に気をつけてください。
言葉はそのまま情報です、
どんな言葉で育ったかが、そのままその人の土台になります。
子供を否定して育てないでください。
特に小さい頃ほど叱る事が多いと思いますが、親を手こずらせる所は、その子の「個性」です。
個性は否定すると
ひねくれとなって表れますが、
磨けば魅力にも才能にもなります。
そして、
よい環境を与えてあげてください。
3歳ごろから、
外の世界からの影響も強く受け出します。
お友達のマネをしたり、
TVのマネをしたり、刺激の強いものに興味を持ちます。
あまりにお行儀の悪い友達や、
マナーや言葉の悪い大人、
刺激の強すぎるアニメ、などは、近づけないことが無難です。
(でも、否定的な言葉を使って遠ざけるのはよくありません)
幼児期のうちは、
親が子供の環境を整えてあげれますが、
6歳をすぎ、小学校へ入ると、
子供の世界は親から友達になっていきます。
環境に関しては、
幼児期の間だけでも気を使ってあげてください。
子供にとって「いい親」とは?
いい母親になろうとしなくていい!幼児教育を学んで気づいた事
6歳までに潜在意識に入った情報が人生をコントロールする?
0~6歳の幼児期に、
潜在意識に刷り込まれた情報は、
人格形成のベースとなります。
6歳で小学校に上がる頃には、
だいたいどの子も基本性格が出来上がっているのが見てわかると思います。
6歳以降~大人は、
まわりの環境から影響を受け、
性格も変わっていきますが、土台として形成されたものはそう簡単には崩れません。
しかし、
大人になってからも潜在意識の書き換えは可能です。
ただ、努力も時間もかかるので、
そうしなくていいように幼児期の間に、
しっかり幸せの種をまいてあげてください。
6歳前後までは、
まだまだどんな子も伸びるチャンスの時期です。
「どうせまだわからない」と言わず、
積極的に色々なことを教えてあげてください。
「まだわかってない」のではなく、これから世界をわかるため、そして自分という人間をつくるために、まずは得られるかぎりの情報を大きな脳の倉庫に溜め込んでいるのです。
ですので、読み聞かせをしたり、色々なものを見せたり教えたりして、自然に触れさせ、めいっぱい遊ばせ、個性を受け入れ、たっぷり抱きしめる、
そういう両親の愛情が、
子供の大きな脳の倉庫に蓄えられ、
人生の肥やしになっていきます。
逆にいえば、
両親のちょっとした言動だけで、
子供の可能性をグンと広げてあげることができるゴールデン期です。