
早期教育って意味ないの?あるの?知育効果がでる子・出ない子の違い
2021年7月13日 alpapa アルパパの知育ブログ
『早期教育は意味ない?』早期教育は、意味のある場合とない場合の両方があります。その違いは何か⇒その教育によって子供の非認知能力が育つかどうか …
【幼児も漢字が読める】教え方・幼児が楽しんで漢字を覚えるゲーム!
2021年4月28日 alpapa アルパパの知育ブログ
【漢字が読める幼児】幼児も漢字が読めるようになるゲームの紹介です。小さい子供に漢字を教えるなら、やっぱり『遊び』小学校前に簡単な漢字の教え方 …
絵本の読み聞かせが嫌い、聞かない子に試してほしい【子供の声の本】
2021年3月2日 alpapa アルパパの知育ブログ
絵本を読んでも聞いてくれない、絵本の読み聞かせが嫌いな子へ、さりげなく本に興味をもってもらうオススメの『子供の声』の紹介です。絵本の読み聞か …
【賢い子の共通点】賢い子に育てるなら母親が教えるべきはこっちです
2021年3月1日 alpapa アルパパの知育ブログ
【賢い子の共通点】賢い子が持つある一つの共通点とは?本当に賢い子は、これを知っている!賢い子に育てるために、勉強よりさきに教えておくべき大事 …
やるべきことをやらない子どもの対処法、宿題をしない子にイライラ!
2020年11月26日 alpapa アルパパの知育ブログ
【やるべきことをやらない子ども】やることをやらない子、叱られるまでやらない子、どうすればいい?やるべきことをやらい子には『見える化』が効果的 …
子供の行動が遅いっ!時間の感覚がない子に役立つ時間管理グッズ
2020年10月3日 alpapa アルパパの知育ブログ
【子供の時間管スキルUP】子供の行動が遅い!「早くしなさい!」ばかり言ってイライラしているママへ、子供の時間管理に役立つアイテムのご紹介です …
幼児がぐんぐん賢くなるのは『歩いている時』お散歩知育で賢く育つ
2020年8月5日 alpapa アルパパの知育ブログ
幼児の脳は歩いている時にぐんぐん賢くなります。この記事では、歩いている時に脳を刺激するポイントとなる「お散歩中の声がけ」子供がよく歩く事の効 …
ひらがなを覚えてもまだ読めない!ひとりで絵本を読むのはいつから?
2020年6月1日 alpapa アルパパの知育ブログ
そしてひらがなを覚えたのに、絵本を読もうとしないのはなぜ?幼児が1人で絵本を読むようになる音韻意識の育て方と、小学校までにひらがなを覚えた方 …
【悲報】ご褒美で子供を釣って勉強させると、残念な結果に?
2020年4月5日 alpapa アルパパの知育ブログ
【子供をご褒美で勉強させるのはダメ?】「これできたらお菓子あげる」そういって子どもにご褒美をあげて勉強させていませんか?ご褒美は使い方次第で …
《幼児の勉強習慣》3歳からのプリント学習を【習慣】にするコツと方法
2020年3月17日 alpapa アルパパの知育ブログ
【3歳からのプリント学習・幼児の勉強の習慣】3歳からプリント学習に取り組む子は多いですが、それを楽しく続け、幼児期に勉強の習慣を身につけるコ …
幼児の勉強はいつから何をする?0〜3歳へおすすめの知育教材と学習内容
2020年3月15日 alpapa アルパパの知育ブログ
幼児の勉強はいつから始めるのがベスト?年齢にあった知育教材の選び方、0〜3歳でよく使われる知育教材はどんなもの?とお探しの方へ。幼児塾や通信 …