
こんにちは、alpapa(アルパパ)です。(@alpapa11)
子供が英語を話せるようになるには、
いつどんな教育をすればいいのだろう?という方へ
「実は英語は、そんなにお金かけなくても習得できます」
英語を話す親やバイリンガルママが、やっている教育とやっていない教育とは?
早くから子供に英語を習わせるなら、
知っておきたい効果的な教育法についてご紹介します。
目次
親が英語を話さないけど、赤ちゃんへ英語CDの聞き流しは効果がある?

英語の習得には日常でどのように英語と接しているかが重要ですが、『赤ちゃんに英語のCD聞き流しは効果あるか?』
もしママが英語を話さない場合、
家庭ではCDやDVDでの教育がメインとなりがちですが、その効果はいかに?
実は、赤ちゃんの脳は、
生後〜1歳ごろまでは特に生身の人間とのふれあいの中で学習するよう特化した脳になっています。
「身体に触れられずに」聞いた単語に比べて、「身体に触れられながら」聞いた単語に対して乳児の脳が大きく活動することがわかりました。とくに、言語処理に関わる左側の側頭葉、そして思考に関わる前頭葉の活動が高まりました。
引用元「ヒトの発達の謎を解く」/ 明和政子(著)
赤ちゃんは、親や他者との直接的な関わりの中で、言語、認知、感情などを発達させていきます。
赤ちゃんの皮膚は『露出した脳』とも言われ、直接的な関わりからこそ多くを学び、脳が発達します。
そう考えると…
赤ちゃんをCD・DVD漬けにしてもたいした学習効果はなく、そこに貴重な時間を使うなら、スキンシップに時間を使ってあげた方が総合的に見て脳の発達には良いでしょう。
また、9ヶ月の赤ちゃんへの語りかけの実験では、赤ちゃんは映像やスピーカーからの母国語を判別できなかったという結果があります。

この結果からも、
ただCDやDVDをかけ流しても
赤ちゃんには効果が期待できないことがわかります。
赤ちゃんは生後6ヶ月ごろまでは
どんな言語も聞き分けることができ、
脳は直接耳にする言語の統計をとっています。
そして6-8ヶ月をすぎるころ、
これまで耳にした言語の統計から、
日常で一番多く耳にするママの話す言語を母国語と捉えそれに特化していくため、それ以外の言語を聞く力は衰えます。
しかし6-8ヶ月の臨界期の赤ちゃんでも、
直接的に接する言語なら母国語以外でも統計をとるという実験結果があります。
これについては神経科学者パトリシア・クール博士のTEDトークをご覧ください▼
まとめると、
1歳ごろまでは生身の人間との関係の中でのみ学習する時期。
ただCDを聞かせたり、DVDを見せるだけでは効果はなく、CDを使うならママが一緒に英語で歌ったり直接的なスキンシップを作ってあげることが必要です。
もちろんパパでもおばあちゃんでもネイティブのベビーシッターでも、こどもが安心する相手との生身のつながりならOK。
言ってみれば、ハーフの子の家庭で普通に行われている育児を取り入れるのが効果的ということですね。
次に、英語ができる家庭の子はどのように英語を習得させているのか、参考にしていきましょう。
英語を話すママほど、英語教育に熱心でない理由

両親が英語に堪能な家庭やバイリンガルママは、一体どのような英語教育をしているのでしょうか?
実は、0~3歳ごろまでは特に英語教育にこだわってしていないという家庭が多いのです。
バイリンガルママの場合は『ママが英語で接する』という英語環境がそろっているのでもう十分なのですが、そうでない両親の意見でも「まずは母国語をしっかり」「幼児期は英語になれる程度でいい」そして「ネイティブレベルにこだわる必要がない」というのが本音です。
なぜなら、英語は焦って0歳から始めなくても本人の意思さえあれば比較的すぐ習得できることを知っているからです。
「え、でも幼児期からやらないと発音が…」と言いますが、英語を話す人口15億のうち約8割の12億がノンネイティブ、多少発音がわるくても世界では誰も気にしません!

それに、
ハーフの子でさえアクセントがあります。
私は学生時代を海外で過ごしたので英語を話すようになりましたが、
幼児期(0~6歳)は英語に触れたことすらないです。
英語は6歳以降でも間に合います。
私自身、英語が堪能な方に山ほど出会いましたが、その多くは幼児期に英語には一切触れずに育ったという方でした。
逆に、
何年も現地に住んでいるのに片言しか話せない人にも多く出会いました。
日本にもそういう外国人さんいますよね。
つまりは本人が英語を話せるようになりたいという意思とやる気次第です。
こどもに英語を話せるようになるために、幼児期に大切なことは、
①英語を好きになること
②挑戦する心、諦めない心を育てること
③学習の土台を作っておくこと
では英語教育は必要ないか?
というとそういう意味ではなく、
④楽しんで取り入れる、ことは理想的です。
次項で、
幼児に英語は意味ある?を紹介します↓
3歳の子供に英会話は意味ないのか?

結論からいうと、意味あります。
もちろん成長してからでも英語は話せるようになりますが、そこには多大な努力と時間がかかることは間違いないです。
勉強する時間が長い=お金もかかるということです。
これらの労力を減らすことを考えるなら、幼児期に楽しんで慣れる程度に取り入れることはとても効果的です。
勉強の方法にもよりますが、
20歳から英語を学べば1年後、カタコトで会話できるようになりますが、3歳から英語を学べば1年後、英語脳になってます。
ただ、これは勉強法次第なので、幼児期から焦ってインターのプリスクールに通わせたり、母国語をおろそかにしたり、経済的・時間的な投資をする必要は感じません。
では、次に
子どもにおすすめの英語勉強法と、
実際に小1から1年で英語が話せるようになった勉強法をご紹介します。
子供が英語を話せるようになるには?幼児期におすすめの英語教育

幼児期に英語を取り入れることとして、外せない条件は本人が楽しむことですが、具体的にどのような方法がおすすめか?
年齢が低い子ほど生身の関わりの中で学ぶ時期、ママが語りかけるなど英語との直接的な関わりが効果的です。
英語教室などを選ぶ場合は、
少人数制、先生との相性は重要で、子どもが楽しめる環境であるかどうかで選んでください。(特に女の子の場合)
CD・DVDを使う場合は、
1歳以降〜、ただ聞き流す(インプット)だけでなくアウトプットも大切です。
何事もインプットだけでアウトプットしないと、英語を覚えても話せるようにはなりません…入れたら出して身につけてこそ、英語が話せるようになります。
本人への直接的な語りかけ、
効果的なインプット・アウトプット、コストなど、総合的に考えると、マンツーマンレッスンがオススメです。
マンツーマンレッスンは対面では高額ですが、オンラインで受けるなら1レッスン73円からと、とんでもなく安いです。
学研グループなど、
信頼できる会社も多く、
最近のキッズ専用オンライン英会話は質も安定していてオススメです。
高評価な6社比較はこちら▼
【体験談】3歳〜4歳の子供におすすめ・オンライン英会話の比較ブログ
1レッスン73円〜(最安値)は学研の英会話『学研クラウティ』↑
6歳からでも1年で英語が話せるようになった、天才児の勉強法
ここで、
とある天才児の英語勉強法を紹介します。
少し前に話題になった14歳の少年が書いた本『ザ・ギフテット』この本には14歳でカナダのトップ大学5校に合格した大川翔くんが、小1からどのように英語をマスターしたのか、その勉強法が書かれています。
翔くんは5歳でカナダへ留学しましたが
小学校1年でリーディング最低クラスに振り分けられます。
そこで翔くんのお母さんがとった行動とは『近所の小学生を時給300円で雇い、翔くんに絵本を読み聞かせる』ということ(!)翔君は毎日家にやってくる小学生のお姉さん(小6)に絵本を読んでもらい、それをリピートしたり…こうしているうちに小1の終わりには見事トップクラスへ。
これを読む限りですと、
小1からでも英語は間に合うことがわかります。
翔くんのように1年で英語が話せるようになるまでいかなくても、もう少し早い時期からゆっくり楽しむだけも十分です。
この勉強法は、オンラインレッスンで代用できるので、先生に絵本を読んでもらったり、リピートしたり、オンラインレッスンは内容をリクエストできるので、子どもの興味に合わせて活用してみてください。
オンラインで子どもが英語を話すなら?

子どもオンライン英会話は、
どんどん数も増えてきて、以前よりサービスの質は上がり、逆に値段は下がってきています。
いくつかオススメを紹介しますのでご参考ください。
■学研クラウティ
0歳からOK、家族6人までシェアOKで月謝は1人分、Skype不要、1レッスン73円〜
体験レビューはこちら↓
クラウティの口コミ&評判!幼児2歳のオンライン英会話体験レビュー

■王道のDMMこども英会話
3歳からOK、世界各国6,500人の先生、無料教材が豊富、毎日レッスン、Skype不要、1レッスン163円〜
詳しい口コミはこちら↓
DMM英会話こどもへの効果は?1年使ったママの口コミ!何歳から◎?
お友達にネイティブの子がいる場合は、
翔くんのお母様のように、
絵本の読み聞かせを頼むのもアリです。
ただ、日本の場合はお金より図書カードなどでお礼する方がいいと思います…。
子どもが英語をはなせるようになる勉強法
まとめると、
『英語を楽しんで、インプット&アウトプットすること』です。
ぶっちゃけ、
これができればどんな方法でもOKですが、子どもの興味に合わせてにカスタマイズできて、親の負担も少ないものは▼
CD&DVD+アウトプット
楽しめる英語教室
英語は他の分野と少し違い、
生きものです。
やはり日常の生活の中で入ってきて、自分から出すことで鍛えられます。
なので、毎日30分づつでも、
日常に英語を取り入れられる方法が効果的です。
CDなどを使う場合でも、
親が日常でアウトプットしてあげてください、ただ聞かせるだけでは覚えはしますが、実践で話せるようにはなりません。
英語教室は、
先生と環境次第ですが、
週に1時間通うだけでは身につかず、コスパが悪いです。
家庭での取り組みが大切です、しかし、楽しんで英語のリアル体験ができるという点では◎。
親にとっても子どもにとっても、
ストレスなく楽しめるラインで選んでみてください^^
