
こんにちは、絵本大好きalpapaです。(@alpapa11)
幼児期に絵本の読み聞かせで育った子たちが将来どうなったのか、リアルな体験談レポートを聞いたのでご紹介します。
結論からいうと
「絵本が育てる子供の才能ってスゴイ!」です。
目次
《絵本の効果》絵本の読み聞かせで育った子、小1になったらどうなった?
赤ちゃんからオススメされる
『絵本の読み聞かせ』
良いとは聞くけど、一体どんな子になるの?
【絵本育児の結果】を知らせるような話を聞いたので紹介します。
幼児期の読み聞かせが、小学生になる頃にはどんな効果を発揮したか、こうなりました↓
絵本をたくさん読んだ結果、こうなった。
私の知り合いの製本作家さんで、
よく都内の小学校に製本のワークショップに行く作家さんがいるのですが、その方からこんな絵本話を聞きました。
とある小学校で製本ワークショップの日

その日は、みんなで製本したノートに俳句を作って書いてみよう!という課題。

担任の先生は「1つでもいいよ、ママと一緒にがんばろうね」
とはいうものの、なかなか難しい様子。
しかし、みんなが苦戦する中、

10個も20個もスラスラつ作っちゃう子がクラスに2人いたのです!!
スゴイ!
大人でもそんなにポンポン出てこない!
とすっかり関心し、保護者の方に話を聞くと
「なんだろう?うちの子絵本が大好きで、
絵本だけは小さい頃からたくさん読んでるからかな」

「そういえばうちの子も絵本が好きで、
赤ちゃんの頃から読み聞かせしてました(*^^*)」
「特別な教育はしてませんが、
言葉も早かったですし、
絵本のおかげか考える力や想像力はありますね」
とのことでした。
なるほど、
絵本育児の効果、すごい・・・!
語彙が増えるだけでなく「想像力」や「感性」も磨かれる。
季節の情景や情緒をとりいれた“季語”を考えて、次々と俳句を作る、というのは語彙力があるだけではできないことです。
それよりもっと深い、
感性が豊かに育っていてこそ湧いてくるものです。
絵本というのは、
人としての深い部分まで育ててくれるのですね。
絵本は子供にとって最強の世界拡大ツールと言われますが、内面的な世界も含め、まさにその通りだなと感じました。
知育に興味があってもなかなか取り組めないママさんは、絵本だけでも毎日読んであげてください。
『絵本の読み聞かせ』は最高の知育になります。
差がつく読み聞かせなら、
こちらの本がおすすめ▼
こちらもどうぞ
子供に読んであげたい美しい絵本▼
美しい絵本・アート系の絵本【子供に読み聞かせたいオススメ絵本】
絵本は1日何冊がベスト?
『1日最低1冊絵本育児』とは言われますが、理想とされる目安は
1日10冊です。
これは幼児塾などで推奨される冊数で、
「絵本は1日何冊読めばいいですか?」
とプロに聞くと、たいてい
「無理なく楽しめる範囲でOKですが、可能なら1日10冊読んであげてください」と言われます。
この10冊は、
たとえば同じ絵本を10回読んでも「10冊」とカウントされます。
10冊が全て違う絵本である必要もありません、あくまで目安なのでご参考ください。
私も初めて塾の先生から聞いた時は「1日10冊も!?」と驚きましたが、読んでみると絵本の10冊はあっという間です。
塾の卒業生で東大に入った子たちのママも、幼児期に10冊くらいは毎日読み聞かせしてたそうなので、絵本が知育にいい事は間違いないです。
といっても、
1日10冊は読まなきゃ!
と義務にならないよう注意です。
何冊読むかにこだわるより、
1冊だけしか読めなくても、
親子で楽しむ方を優先してください。
絵本を嫌がって聞いてくれない!
という子にはこの本がオススメです▼
絵本の読み聞かせが嫌い、聞かない子に試してほしい【子供の声の本】
同じ絵本を繰り返し読む効果《特別な一冊》

同じ絵本を何度も読まされる「おかわり絵本」一度お気に入りを見つけるとそれしか読まないくらい何度も読みたがりますが、これはとても良いことです。
何度も繰り返し読んであげて、
子供が暗唱できるほど読みまくってあげてください。
暗唱の効果はすさまじく、たとえ意味がわからず声に出していたとしても自分の声で聞いた言葉はすぐに自分のものになります。
語彙が増えるだけでなく、言葉がイメージとなり文章もその文で使われている表現力も自分のものになります。
そしてこれは将来的に
思考力、ライティング能力、読解力などに生きてきます。
昔は本を読むといえば
「声に出して読む」という教育が一般的でした。
江戸時代、日本人の識字率は世界一だったと言われますが、その背景には江戸時代の『寺子屋教育』があります。
子供たちに寺子屋で古文や漢文をひたすら暗唱させるという教育法です。
声にだして何度も繰り返し読んでいるうちに、いつの間にかその文の中の「言葉、意味、表現、感性」にいたるまで、まるごと自分の一部にしてしいくのです。
オススメの「考える系」絵本はこちら↓
考えさせる絵本『思考・想像・疑問』を誘うオススメ絵本・3歳の知育
英語絵本の読み聞かせ、やり方やオススメは?

英語でも絵本を読み聞かせたいけど、
ママが英語の発音が苦手…
どんな絵本がいいかわからない、という方は絵本+絵本の歌CDがオススメです。
知育ママに人気で、
よく選ばれている英語絵本(+歌CD)のショップこちら▼

↑英米の名作絵本を翻訳出版している出版社で、Audio CD付きの英語絵本を出版しています。
この絵本が人気な理由は、
付属のCDに以下の3つが収録されていること。
❶ネイティブスピーカーによる朗読
❷ネイティブが英語を話すリズムごとに区切った音源
❸ストーリーを英語で歌った音源
特に「歌」で絵本の文章を暗記する子が多く、ママが英語を話せなくても、子供が楽しんで英語絵本を読むと好評です。
ただし、1歳3ヶ月〜推奨
1歳以下は直接のふれあいの中でこそ効果のある時期。
スキンシップや生声で”直接体に触れられながら聞いた言葉”に対して脳が大きく活動することがわかっており、赤ちゃんにCD学習は効果的ではありません。(詳しくはこちら)
またこちらの翻訳出版社は、
月1300円で年齢に合わせた翻訳絵本の定期便サービスも行っているので、図書館が近くにない方や、定価より安く、プロが厳選した絵本がいいという方にはおすすめです▼

それでは、
いろんな絵本を楽しんでください。
『絵本育児』は知育にも将来的にも良いことづくしですよ(*^^*)
