
こんにちは、alpapa(@mamaschool)です。
幼児の数学的センスを開花させる
『ドッツカード』
ドッツカードを手作りする方へ、
本当に効果のあるドッツカードの作り方を紹介します。
ドッツカードは
視覚の未発達な0歳から使うため、効果を出すにはサイズ・色・形が重要。
しかし現在、
正規のドーマン式ドッツカードは
中古でしか出回っていないので、なかなか手に入らず手作りを考える方も多いのではないでしょうか。
そんなママへ、
正規のドーマン式ドッツカードに近いものを作る方法を紹介します。
ちなみに、ドッツカードを100枚作るのは根気がいる大変な作業…なので、買う方が圧倒的におすすめですが、どうせ作るなら中途半端に効果のないものを作っても意味がないので、ぜひ最後までご覧ください!
【作る前の注意】ドッツカードは子どもが数字を知る前に使ってこそ効果の出るカードですよ!その理由はこちら
目次
ドッツカードを手作りする方法

↑
こちらが正規のドーマン式ドッツカードです。
■ドッツカード0〜100まで
■サイズ:28x28cm
■カラー:レッド
その他、
■数学記号カード各種14x14cm
■数字カード0〜100まで
■ドッツカードの使い方説明書
も入っています。
さて、
こちらを手作りする方法を紹介します!
【必要なもの】
■28x28cmのカード用紙
■100均の赤ドッツシール
■ペン
28x28cmのフラッシュカード用紙は
似た大きさの用紙を100均で購入してもOKですが、100枚セットがこちらで購入できます▼
他のカード紙でもOKですが、
個人的にはHAMAFUさんのカード用紙が使いやすくおすすめです。
作ってみてカードがめくりにくいと感じた場合は、このように裏にテープを貼ると滑りやすくなります。

または100均などで売っている指サックを使うとめくりやすいです。
ドッツカードは、
0も含めると101枚必要なので枚数にご注意ください。
赤ドッツシールは
DAISOで、正規のドッツカードと全く同じサイズの赤シールが売ってましたのでコレがそのまま使えます▼

DAISOのRound Labelシール
正規のドーマンメソッドが推奨する赤丸ドッツの大きさは直径18〜20mmです。
少し明るい赤ですが、
ドッツ自体は同じサイズでした。
お近くの100均にない場合は、
ネットでも買えます▼
ちなみに、
1〜100までのカードを作るとなると、赤丸は5050個必要です!
え、5050個?!
そう、5050個….
もう、ちょっとここで心が折れますよね。
それだけでなく、
ドッツカードの裏面の数式は0〜100まで書き込むとなると合計2400を超えます!
冒頭でも言いましたが、買った方が圧倒的に楽です…。
実は私も…ドッツカードは15くらいまで作ってみたのですが、育児をしながら作るのが大変でいったん休み、しばらく放置しているうちに子どもがどんどん成長し、100まで作ってるうちに期限切れになりそうになったので、結局、諦めて中古で買いました。
もう、私も
作るのやめて買うわ!
どこに売ってる?!
と、思った方は文末↓で販売されているドッツ系カードを紹介しています。
中古以外で入手するなら、
ドッツカードの使い方をプロが教えている0歳からのママスクールが◎
無料で正規のドッツカードを届けてくれますし、ついでにドーマンメソッドを丸ごと習っちゃおう!という方はこちらが最短で知育効果がありオススメです。(ドッツカードの無料体験あり)
ドッツカードの作り方

【ドッツカードの作り方】
■(1)用意した28x28cmの紙に、
直径18〜20mmの赤ドッツシールを1〜100までランダムに貼る。
■(2)カードの裏に数と数式を書き込む
何番のカードかは忘れず書き込んでください。
数式のほうは、
たとえば「3」のカードなら、
3+0=3
4-1=3
1×3=3
6÷2=3
etc…と、計算して「3」になる数式を書き込んでいきます。

↑
正規品のドッツカードには、
このように裏に数式が書き込んであります。
そしてこの数式は、ただの数式ではなく、数学者が考えた「美しい数式」らしく、赤ちゃんが大喜びするようです。
確かに、赤ちゃんの頃はこの数式の手順で見せたら興味津々でガン見してた!

※数式まで実践しない方は、飛ばしてOK!

赤ちゃんに算数をどう教えるか (gentle revolution)
▲ 数式まで書き込む方は
ドーマン博士の本に数式内容と書き方も載っているのでご参考ください。
【作る時のコツ】
■何枚貼ったかわからなくなるので、
シールの裏に番号を書いておきましょう▼

■1日で全部終わらす!となると
大変なので、1日10〜20枚くらいを小分けに作る方が気が楽です。
ちなみに、カードの数が増えてきたころに一つ貼り間違えると、もう目がチカチカして大変なので、テレビ見ながら〜、など、なにかのついでに作業するのはやめた方がいいです!
次に、
なぜこのサイズや色が効果があるか説明します▼
【効果のある】ドッツカードの色、サイズ、形

【ドッツカードの色とサイズ】
■白地に赤いドッツ
■ドッツは直径18〜20mm
■紙のサイズは28x28cm四方
赤ちゃんの未発達な視覚でも識別しやすい色・形・サイズであることが重要!
28x28cm四方の紙にシンプルな赤丸がベスト。
ドッツカードを試してビックリ!
赤ちゃんがする驚きの反応はこちら。
ドッツカードを手作り:色とサイズの注意点

ドッツカードを手作りする時の
色、サイズ、形についての注意点です。
以下のようなドッツカードは
高い効果は期待できないです▼
❌ サイズが小さい
❌ 色が薄い
❌ 形が複雑(輪郭がシンプルでない)
なぜなら0歳から始める場合、
生まれたての赤ちゃんは、視覚が未発達です。
明るさと暗さがわかる程度で、
まだ色は識別できておらず、30cm離れたママの顔は右の画像くらいにしか見えていません。

ドーマンメソッドでは、
生後すぐ使う場合は、28x28cmよりさらに大きい38x38cmのカードと黒ドッツで、「視覚を刺激するためのプログラム」からスタートしています。
そして、生後3ヶ月前後で、ようやく
白・黒・グレー・赤が識別できるようになってきます。
この記事で紹介しているドッツカードは、この頃からがおすすめです。

いろんな色が識別できるようになるのは
生後6〜8ヶ月ごろ、そして1歳になってもまだ物の輪郭はボケっとしてます。

最終的に、子どもの視覚が
大人並みに発達するのは6歳ごろといわれています。
もうお気づきかと思いますが、
赤ちゃん〜幼児に、小さいドッツカードや、色・形のハッキリしないカードを見せても、わかりにくいのです!
たとえば、1つのカードに
●、●、●、と濃い色と薄い色など、いろんな色が混ざっているものがありますが、薄い色はよく見えていない可能性があります。
ドッツカードでは
「●=1」
「●●=2」と、
数の真実を視覚的にハッキリわかりやすく伝えますが
「●●●=3」と見せても●が見えていない場合、これは視覚的に2と見えていることになります…
これでは、子どもの脳は
数の法則を見出せず、効果は期待できません。
ですので、
ドッツカードを作る時は
・サイズの大きいカード
・識別しやすい赤い濃い色
・輪郭がわかりやすいシンプルな形
ということに注意しましょう。
ドッツカードの発案者であるドーマン博士は、長年の研究結果からこの条件が揃うカードが最も効果が高いとしているので、手作りの参考にしてみてください。
【効果のある】ドッツカードの形
最後に、形について
もう少し紹介します。
お伝えしたように、赤ちゃん〜幼児は視力が未完成で、物の輪郭もぼやけて見えているので、わかりやすくシンプルな●(まる)がベストです。
ドッツカードの類似品では
ドッツの●の代わりに、かわいい動物の形や複雑な形のドッツカードも販売されていますが、全項で紹介したように、輪郭は可能な限りシンプルなものがベストです。
ポイントとしては、
その形1つで1つの塊とわかるもの
その形1つが1つの色であること
↑
こういったものが
よりわかりやすくオススメです。
たとえば
●▲■のようなシンプルな形ならいいのですが、リボン、ヨット、雪だるま…のように、輪郭が複雑な形や、いくつかのパーツに分かれているような、わかりにくい形はオススメできません。

ドーマン博士のドッツカードのように
濃い色のシンプルな●がベストです。
その他、
効果的な使い方や、見せ方なども、
以下に参考リンクを貼っておくのでまたご参考ください。
ところで、なんでドッツカードをすると数に強くなるの?
せっかくドッツカードを作っても、なぜこのカードで数が強くなるのか?効果が出る理由と目的は?という基本的なことをすっとばしている方が意外と多いです!
ここはドッツカードを使う上で、知っておくべき大切なポイントなので、カードに取り組む前に必ず確認しておきましょう!
ドッツカードでなぜ数に強くなるのか?
その理由の解説と効果を高める使い方はコチラ▼
また、ドッツカードを
・フラッシュカードと同じ
・計算や数を暗記させるもの
と勘違いしている方も多いので、もし上記のように思っていた場合は、「ドッツカードのよくある勘違い↓」もご参考ください。
ドッツカードのよくある勘違いはこちら
【よくある勘違い】ドッツカードは数や計算を記憶させるためのものではありません!
どこで買える?ドッツカードを手作りせず買う場合

個人的には作るより
買う方をオススメしています(^_^;)
使い方の説明書もついてくるし、裏面の数式も印刷してあるし、圧倒的に楽です。
私も一度作ってみましたが、
15〜20くらいで諦めて買いました…。
作ってるうちに、もうドッツカードの効果がある年齢を過ぎてしまう!と思い買いました。
どこで買えるか?については
現在、正規品のドッツカードを取り扱っているのは
日本ではドーマンメソッドを教えている『0歳からのママスクール』のみです。
ちなみに、このスクールに入るとドーマン博士のドッツカードセットが無料で届けられ、手取り足取りドーマンメソッドの全てを教えてもらえます。
ドッツカードだけでなく、他の方法も丸ごと知りたい!という方は、無料で体験できるドッツカードセミナーがあるので、一度チェックしてみてくださいね。(→詳細はこちら)
その他の方法でドッツカードを買う場合は
アマゾンやメルカリなどの中古を探してみましょう▼
また、正規品以外でも、
ドッツ系のカードが市販でいくつか販売されています▼
【ドッツカードはどれがおすすめ?】ドーマン式・七田式・公文式の違い
↑
類似品を買う場合は、
この記事で紹介した注意点を考えて選んでみてくださいね。
ドッツカード作りは、
本当に根気がいる作業になるので、育児中にやる作業でないレベルかと思いますが、作るのが好きというママにとっては楽しいかもです!(ドット棒は作るの楽です)
最後にもう一度、
ドーマンメソッドにご興味がある方へ
最短ルートとして、ドーマンメソッドが学べるママスクールの紹介をさせていただきます。
このスクールでは、ドーマン博士の研究所にいたプロの先生から直接ドッツカードの使い方を学ぶことができます。
日本で唯一正規のドッツカードの販売権をもったスクールでもあり、ドッツ以外にもドーマンメソッドの全てをどこよりも詳しく簡単にオンラインで学べます。(卒業生の声はこちら)
ご興味のある方は、無料ドッツカードセミナーが定期的に開催されているので、次の機会に参加してみてくださいね!
入会者にはドーマン博士のドッツカードセットも無料で届けられるので、知識も準備もゼロの状態からドーマンメソッドをスタートできます。
詳細は以下からどうぞ▼
\幼児の1ヶ月は大人の10年分に匹敵/