
こんにちは、幼児教材の質にこだわるalpapa(アルパパ)です。(@alpapa11)
ドット棒って、
塾や市販のものって『紙』でできてるんですよね…..。
なぜ紙?仕方がないので私も自作しました、けっこう上手にできたので、作り方とオススメの素材とサイズを紹介します。
ドット棒を手作りしました。
ドット棒についてはドット棒とは?でも紹介しています、
娘の通う塾ではレッスン用の特大マスを使っていて、家庭での使用も進められたので探していましたが、使いやすい大きさと素材のものが見つからず作ってみました。
冒頭にもありますが、作らざるえない、だって、塾や市販で買えるものって、多少厚いくらいの『紙』でできているんです…。
塾で「こちらで購入できますよ〜」と言われ、
見た瞬間、「紙じゃん!」と言ってしまいました…!
これ、5~6歳の子ならいいんでしょうが、
3歳以下の子に使わせたら1日でアウトです。
先輩ママたちが自作してた理由がわかりました。
もちろんうちのおてんば2歳児には「紙じゃ10分でアウト!」と思い自作しました。
耐水のマグネットシートを使い、これでひっぱっても噛まれても大丈夫!
塾の先生は「あまり触らせないように」と言いますが、
幼児にもぎとられないようにドット棒で遊ぶのってなかなか至難の技です。
見せてる最中に面白がって引きちぎられます。
そこで、2、3個ほど作ってみて、
自宅用に一番使いやすかった素材と大きさのドット棒がコレです。

ドット棒 3×3マス、0~3歳用、 耐水印刷マグネットタイプ

おすすめの素材とサイズをご紹介しますね!
ドット棒とは?
ドット棒を作る前に、ドット棒について簡単に説明します。
ドット棒とは、赤ちゃんから行う知育学習のひとつで〝数を集合体として捉える感覚″を身につけ、数学的なセンスを育むために使われる定番グッズのひとつです。
「数を集合体として捉える感覚」これは幼児期にとても大切で、
この感覚があるかないかで、将来の数学的センスを左右します。
子どもに数を「ひとつ、ふたつ、みっつ、、、」と順番に数えることを暗記させてしまうと
10、100、1000、10000、、と増えた途端にイメージができなくなります。
ドット棒やドッツカードを用いて、視覚的に数を見せ、
例えば「3」は2の次の数として覚えさせるのではなく
「3」は「1が3つあつまったもの」として捉える感覚をつけます。
「数は集合体」であるという感覚を幼児期につけておくと、
のちに掛け算、割り算、分数などを理解する基礎能力となります。
遊び方は簡単で、1日1分程度、
ママが楽しそうに数のまとまりや成り立ちの様子を、
ドット棒を動かしながら見せてあげるだけ。
数をまとまりとして捉えるファーストステップとして、
3×3のマスのドット棒を使い、まずは1〜3の数のなりたちをイメージできるようにします。
詳しい使い方はコチラ↓
幼児の数学センスを育てる知育玩具【ドット棒の使い方とコツ】まとめ
ドット棒を手作り!作り方と自作におすすめ素材とサイズ
作り方は超簡単です。
- ドット棒のデータを作る。
- (耐水シールに)印刷する。
- マグネットシートに貼ってカット。
これだけです。
データは以下の画像のようなものを作ります↓

3マスの認知・足し算・補数・認知で使うのは、青ドット●●●、●●が1つと●が2つ、補数で使う赤ドット●●●、●●、●を1つづつです。
(スペースが余ったので●●を予備でデータにいれました)
サイズは自由でいいですが、
0~3歳の子が使うには大きめのサイズがいいです。
私が作ったのは1マス6~7cm、
印刷しやすいように3×3マスの土台がA4におさまるサイズにしました↓

↑こんなデータを作り、
シールタイプの耐水シートに印刷し、
それを厚めのマグネットシートに貼り付けてカットすれば出来上がりです!
カット後↓

マグネットにしておけばホワイトボードや冷蔵庫にはれて便利。
使う時もマスに貼り付いてくれるので、ドットがバラバラ散らばらなくて見せやすい。
耐水シートはこちらを使いました▼
超耐水だけあって汚れた手で触れてれも、
口に入れらてても多少は大丈夫でした。
マットタイプだと裏が透けて、
汚れた時に拭き取りにくく汚れがのびてしまいます…。
マグネットシートに直接印刷する方はラミネート加工がおすすめです。
マグネットシートは0.6~0.7mmのものがおすすめです。
雑貨屋で購入できます。
0.1~2mmだとペラペラすぎて子供にぎゅっとおられて跡がつきました。
多分すぐボロボロになるので作り直すのが面倒な方は厚めのものをお使いください。
0.8mm以上はマグネットが強すぎて使いにくいです。
計算を見せながらマス上を移動させるので、スムーズに動くのが◎
- 【作り方をもう一度..】
- 1.図のようなドットのデータをつくる。
- 2.耐水シールに印刷。
- 3.それをマグネットシートに貼ってカット。
- これで完成です!

↑ぎゅっと曲げられても水に濡れても大丈夫!
マグネットに貼るという一手間があるけど、やっぱ仕上がりキレイで丈夫。
マグネットシートを別で買うのが面倒な方は、セットになってるこちらがおすすめ▼
↑このタイプは強くてキレイな仕上がり、汚れもツルんと落ちるので実は一番おすすめです。
耐水シートのものと2つ作りましたが、結局こっちばっかり使ってました。
(でも…セットの保護フィルムを貼るのがちょっと大変)
キレイな状態で長く使いたい方はこの方法を断然オススメしますが、
とりあえずなんでもいい場合は印刷できるマグネットシートに直で印刷してもOKです。
印刷用マグネットシートは100均にも売ってます!
どちらにしてもデータつくるのが地味に面倒です…!
皆さんもぜひ作ってみてくださいね〜
まずは『3』までの数のなりたちをイメージできるようになりましょう。
すでに5、6歳でも、1~3までの合成と分解が完全にイメージできるようになってから『5×5マス』『10×10マス』のドット棒へ進んでください。
おまけで、
ドット棒と合わせて行うと効果的なのがドッツカード↓
【ドッツカードとは?】効果的な年齢と進め方のコツ、体験談まとめ
ドット棒は左脳的、ドッツカードは右脳的な量感を育てます。
インプットしたものはアウトプットすることでより定着します。
ドッツカードでインプットしたら、ドット棒でアウトプットもしていきましょう。
ちょこっとメモで、
「手作りは面倒だし買うと紙だしなぁ…」と悩む方は、こちらの教材が興味あるかも?
最近見つけた『クリア数図カード』
ドットを使って計算を教える教材です。
使い方の動画もアップされていてわかりやすく、お手頃価格!
こちらの記事でも紹介しています↓
算数が苦手な小学1年生や幼児に◎ドット棒の代わりに使える教材!
まるでプラスティックパネルのドット棒5マスような教材です。
ドット棒を見てくれなかったり、小学生にむけて計算が苦手な子におすすめです。
どちらの教材でも、
こどもが喜んで取り組んでくれる方がいいと思います。
それでは、
ドット棒作り楽しんでください(*^^*)