
【5歳〜】落ち着きがない子、じっと座っていられない子供の原因は?
2022年4月11日 alpapa アルパパの知育ブログ
【落ち着きがない子・5歳〜】もう5歳なのに、落ち着いて話をきけない!じっと椅子に座っていられない!もしかしてADHD?と疑う前にこちらの記事 …
【親は反面教師】ダメな親ほどいい子が育つ?親は多少ダメでも大丈夫
2022年3月17日 alpapa アルパパの知育ブログ
【親は反面教師】【ダメな親ほどいい子が育つ】と言われますが、確かにそういう一例はあるかも、と感じた体験談を紹介します。親は反面教師で、ダメな …
「早くしなさい!」の言い換え|支度や準備が進まない子供への言葉
2022年2月22日 alpapa アルパパの知育ブログ
【早くしなさい!言い換え】子供に早くしなさい!という代わりに何かポジティブな言い換えの言葉はないかな?と探しているママはご参考ください。ポイ …
子育てが苦手なママの『楽な子育て』で育った子、お互い楽になる方法
2022年2月22日 alpapa アルパパの知育ブログ
【楽な子育てで育った子】子育てが苦手なママへおすすめの「楽な子育て方法」を紹介します。私は育児も家事も苦手ですが、これをすることで楽に育児が …
子供の『お口ポカン』は今すぐ改善が必要!口呼吸は悪影響だらけ
2022年1月25日 alpapa アルパパの知育ブログ
【お口ポカンに要注意!】子供がお口ポカンと開けて口呼吸をしていたら早めに直しましょう。子供が口呼吸になっているだけで、集中力の低下、学力低下 …
【2歳〜6歳】子供が生意気で可愛くない時の対処法、口が立つ子に効果的
2022年1月11日 alpapa アルパパの知育ブログ
【子供が生意気で可愛くない】子供が可愛くない時期を解消するオススメの方法です。地味にこういう方法が効果あります。2歳〜6歳の子供だけでなく、 …
【子供の問題行動】の対処法は⇒原因を考えすぎず、この2つを留意
2021年12月21日 alpapa アルパパの知育ブログ
《子供の問題行動・原因と対処法》0〜6歳の子供の問題行動に対して、親はどう対処するべき?この記事では、育児で悩んだ時に留意しておきたいたった …
《こどもに教えたい季節行事》冬至とは?冬至にゆず湯に入るのはなぜ?
2021年12月20日 alpapa アルパパの知育ブログ
【冬至にゆず湯に入るのはなぜ?】冬至とは、1年でいちばん夜が長い日、翌日から日が長くなる冬至は「太陽が復活する日」としてお祭りが行われ、その …
テレビなし育児は辛い?テレビなし生活20年を超えたので感想を書きます
2021年12月6日 alpapa アルパパの知育ブログ
【テレビなし生活・てれびなし育児】テレビなし生活が20年を超えたので、振り返って感想を書きます。ひとつハッキリ言えるのが20年間テレビが欲し …
【子供が悪い事した時】もう買わない!行かない!やめる!脅し文句の影響は?
2021年11月30日 alpapa アルパパの知育ブログ
【子供への脅し文句】子供が悪い事をした時に親がよく使う「もう〜してあげない!」は子供の人格や心にどう影響する?子供に「もう買ってあげない、も …
子供を叱ってばかりで褒めるところがない!どこをどう褒めればいいの?
2021年10月29日 alpapa アルパパの知育ブログ
【子供を叱ってばかりで褒めれてない!】「子供は褒めて伸ばしてください」「褒めると叱るのバランスは6:1」などと言われますが...毎日怒ってば …