アート&音楽 PR

《こどもに教えたい季節行事》冬至とは?冬至にゆず湯に入るのはなぜ?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
冬至にゆず湯に入るのはなぜ

こんにちは、alppa(@mamaschool_mei)です。

ご家庭で『季節の行事』教えていますか?

今年2022年の冬至12月22日です。

冬至とは?
なぜゆず湯に入るの?

冬至の意味、
ゆず湯に入る理由を、
子供にもわかりやすく紹介します。

お風呂で教えながら
ゆず湯を楽しんでくださいね(*^^*)▼

Sponsored Links

冬至とは子供にわかりやすく伝えよう!

冬至とは?

冬至とは、
一年の中でいちばん夜が長く、
昼が短い日です。

一年でいちばん、
おひさまの出ている時間が短く、
夜が長〜い日!

冬至を境に、
昼が少しづつ長くなっていきます。

冬至を過ぎたら、
日が長くなるので
公園で遊ぶ時間も増えますね。

そして、ママの決まり文句
「もう暗いから帰るよ〜!」
は、冬至を境に伸びていきます…。

厳密には、
12月上旬が最も日の入り時刻が遅い
のですが、冬至の日は日の出時間も遅いため、昼がもっとも短くなっています。

では、『ゆず湯』に入るのは
どういった理由からでしょうか?▼

Sponsored Links

冬至にゆず湯にはいるのはなぜ?

冬至にゆず湯に入る習慣は、
江戸時代から広まったそうです。

冬至=『湯治』
ゆず=『融通がきく
の語呂合わせから

冬至にゆず湯に入る理由


冬至の日にゆず湯にはいると風邪をひかない』という説もありますが、

もともとは、
太陽からの運を呼び込む前の厄払い
(みそぎ)としてゆず湯に入った
と伝わっています。

冬至の翌日から、
太陽が出る明るい時間が長くなります。

昔の人は、
太陽を神さまとして崇めていましたから
冬至を境に『太陽が復活する日』ととらえ、各地で冬至祭などが行われてきました。

冬至を境に太陽が復活

そして人々の
『運気も上昇に転じる日』

たっぷり太陽から運を呼び込めるように
厄をはらって、身を清めよう!として冬至にゆず湯に入るようになりました。

なぜ『ゆず』かというと、
昔はゆずのように
香りの強いものは邪気を払うと考えられていたことと、

ゆずは実をつけるまでに
早くて3年〜長い年月がかかることから
『長年の努力が実りますように』と願いをこめて、ゆずが使われるようになったとのことです。

冬至のゆず湯

語呂合わせや厄払いの意味以外にも、
ゆず湯には血行促進効果や、
保湿効果、香りによるリラックス効果があるので、健康面で考えても風邪予防になります。

冬至の日は
たっぷりゆず湯を楽しんでくださいね♪

ところで、
赤ちゃんはゆず湯に入っても大丈夫なんでしょうか?▼

Sponsored Links

冬至のゆず湯、赤ちゃんをいれても大丈夫?

冬至のゆず湯に赤ちゃんはダメか?

冬至のゆず湯ですが、
赤ちゃんでも大丈夫?

ゆず湯は、
血行促進、風邪予防、保湿、リラックス効果などがありますが、赤ちゃんには刺激が強いです。

なぜかというと 
赤ちゃんの皮膚の厚さは、
大人の1/2〜1/3程度しかなく、外からの刺激にとても敏感です。

赤ちゃんによっては
ゆずの成分で皮膚がピリピリしたり、皮膚トラブルの原因になる場合があるので、避けるのが無難です。

赤ちゃんでも
ゆず湯を楽しむ方法はこちら▼

冬至のゆず湯、赤ちゃんを入れる方法

直接湯船に入れず、
オケなどに浮かべ香りを楽しむのがオススメです。

ゆずの皮に切り込みをいれて
お湯につけると、ふわっといい香りが舞いますよ♪

Sponsored Links

子供に季節の行事を教えるのはなぜ大切?

どうして『季節の行事』は大切?

季節や文化の行事には、
昔の人々から受け継がれてきた願い知恵が込められています。

『先祖からの祈りや知恵が生活のあちこちに存在する』
という事を知るだけでも、感受性の高い子供たちの心は豊かになります。

また、お受験をする子たちは
『季節・文化』に関する問題は、
毎年必ずと言っていいほど出題されます。

家庭でこういった年間行事を行っているか
文化を大切にし、子供の心の成長に目をむけているか、というのは重視されます。

冬至、お正月、ひな祭り、などなど
家族で楽しめる行事ばかりですので、ぜひ行ってあげてくださいね(*^^*)

こちらもあわせてどうぞ▼
雛人形の意味は?子どもにもわかる教え方【伝えたい季節の行事】

手のひらサイズの雛人形を置く棚と、おしゃれでコンパクトなお雛様!

オススメ記事