
こんにちは、alpapa(アルパパ)です。(@alpapa11)
お雛様を飾る意味を子供に教えましたか?
季節の行事は、家庭でも積極的に行ってあげましょう。
この記事では、雛人形を飾る意味、ひなあられを食べる意味を幼児にもわかりやすい言葉で紹介します。
見て、聞いて、食べて、五感で行事を体験させてあげてください。
季節の行事が教育として大切にされている理由もあわせて紹介します。
お雛様を飾る意味を子どもに教えよう!
桃の節句におひな様を飾る意味は、
『女の子の健やかな成長と、幸せを願う』
そして、
『おひな様に女の子のけがれや厄災を身代わりになってもらい、守ってもらう』です。
子どもの死亡率が高かった昔、
幼児が健康に生き延びてくれるかどうかは神のみぞ知るところでした。
そのため子供にふりかかるだろう厄災やけがれは、身代わりとして紙などで作った人形に移し、どうか持って行ってください!と川に流して厄災を払う風習がありました。
ひな祭りは、桃の節句の頃に、
厄を移した人形を川に流し、邪気払いをする風習だったのです。
これが後に
今でも行われる「流し雛」になりました。
やがてお雛様はどんどん豪華になっていき、今では川に流すより『飾る』ことで『子どもの幸せを願い、厄を払う』という行事になったのが現代です。
この「女の子の幸せ」には「結婚」という意味も込められており「しっかり成人するまで健康に生き延びて、素敵な結婚ができますように」という親の願いも込められています。
小さいお子さんに意味を教える時は、
こんな感じに、
可能な限りシンプルに教えるとよく伝わります。
お雛様を飾る時期はいつ?
お雛様を飾る時期は、
節分が終わった翌日の立春の日から2月の中旬あたりまでに出すのが一般的です。
今年2020年の立春は2月4日です。
立春は年によって違うのでたいだい毎年2月4日ごろ〜と覚えておけばOKです、そして「節分は立春の前日」なので節分も年によって変わります。
ちなみに、
来年2021年の節分は2月2日、立春は2月3日となります。
ひなあられの意味

ひな祭りに食べるものといえば『ひなあられ』
スーパーでも買えて準備もしやすいので、ぜひ意味を教えてあげてくださいね。
ひなあられを食べるようになったのは、江戸時代に流行した「雛の国見せ」という行事が始まりとされています。
「雛の国見せ」とはお雛様を外に連れ出してて、春の景色を見せてあげるというイベント。
この時に、外でも食べやすいように、ひし餅を小さく砕いてもっていったのが「ひなあられ」になったとされています。
今も昔も、ピクニックやお花見が大好きなんですね。
ひなあられには3色のものと、
4色のものがありますが、
3色のひなあられは「赤・白・緑」
『赤は生命のエネルギー』『白は雪、大地のエネルギー』『緑は自然のエネルギー』を表し、これらのエネルギーを受けることで健やかに成長しますように、との願いが込められています。
4色のひなあられは黄色が加わり「赤・緑・黄・白」
赤は春、緑は夏、黄色は秋、白は冬として『春夏秋冬』を表しています。
一年中、幸せに過ごせますように、という願いが込められています。
お雛様は誰が買う?

一般的には女親の実家が用意するのが昔ながらの習わしです。
というのも結納の時、お婿さんの家が結納金を、そしてお嫁さんが嫁入り道具をそれぞれ用意する、というのが一般的な習わしで、お雛様以外にもお宮参りの晴れ着や子どもの祝い品は基本的に嫁入り道具みたいな扱いとされていたからです。
しかし、
今では嫁ぐも何も、結納をしなかったらい、両親と同居してなかったりするので、特に気にしなくていいです!
ところで、最近のお雛様は妖精みたいでかわいいですね。
昔の感覚でいたら衝撃を受けます。
初節句のお雛様をまだ用意していない方は、
こちらをご参考ください↓
このお雛様ほしい!おしゃれ&コンパクト、棚にちょこんと乗る雛人形
季節の行事が育てる子どもの心とは?
幼児教育では、
季節の行事は教育として大切にされています。
こういった行事を親が行ってあげることで、
■子供は文化を実体験できる
■季節感が身につく
■子供の情操が養われる
■文化的な意味を知る事で、世界を広げ、学習意欲を育てる。
一緒にお雛様を飾り、意味を知り、ひなあられを食べ、五感を使って季節や文化を体験することで子供の情操が養われます。
幼児の五感を使った実体験は、脳を活性化し「思考」などの知性に働きかけるため、こういった経験が多い子ほど思考力、知性に磨きがかかります。
行事は季節を追って行われるため「季節感」も身につきます。
人のもつ季節感の深さというのは、移り変わる季節の中で、どれだけ人の心を動かすものに触れてきたか、という経験の多さでもあります。
子供は、
知らなかったことを知る時『おもしろい』と感じます。
行事を通して、そこに文化的な意味が存在するという事を知るだけでも興味の種になりますので、小さいうちほどたくさん教えてください。
季節と共に『色』を教えるのも◎です↓
たかが色、されど色。色が幼児に与える影響と知育への取り入れ方
もうすぐひな祭りですね、
楽しい1日をお過ごしください(*^^*)