こんにちは、alpapa(アルパパ)です。(@mamaschool)
3歳にひらがなを教えない方がいいって本当?
小さい頃から読み書きをさせない方がいいの、どっち?
結論からいうと、
3歳児にひらがなを教えても、全く問題ありません。
本人が嫌がっていない限り、
自然と読めるようになる年齢で、すで多くの子が日常でよく目にする「自分の名前」など、いくつかの文字を認識しています。(ひらがなが読める平均年齢は3歳⇒調査結果はこちら)
3歳児は文字やひらがなを自然に覚えだす年齢で、教えることも読める事も弊害はないです。
目次
3歳児はひらがなが読める?教えてもいいの?
OKです。
なぜなら幼児にとって、
50音のひらがなを覚えるくらいは、どうってことありません…。
多くの3歳児は、
自然と日常で触れる文字や数字のいくつかを認識し始める頃です。
ひらがなは、子供にほんの少し興味がわいて、知りたいという気持ちが芽生えれば「うちの子、天才じゃないの?!」と驚くほどあっという間に覚えます。
これは、ひらがなや読み書きに限らず、
どんなことでもだいたい同じです。
幼児に読み書きを教えてはいけないという意見もありますが、正しくは「本人が興味を示さないなら、圧力をかけてはいけない、強制してはいけない」です。
これも、読み書きに限らず、
どんなことでもだいたい同じです。
興味の対象には個人差がるので、
それに合わせてが一番ですが、
それ以前に幼児の脳の器は無限です。
たった50音のひらがなを知ったくらいで、
容量がいっぱいになるわけないので…いかに「楽しんで文字に触れる」が重要です。
脳は、中身を入れれば入れるほど容量が増える唯一の入れ物である。
-グレン・ドーマン博士-
0〜3歳の幼児の吸収力はすさまじく、
人生で最もあらゆる事を早く楽に学習できる時期です。
ではなぜ
「早くから読み書きを教えない方がいい」という意見があるのかというと、
- 詰め込み式教育はよくない。
- 読み書きよりも、もっと大切なことがある。
- ひらがなを早く覚えると、絵本を楽しめなくなる。
- すでに知っていると小学校の授業がつまんなくなる。
という事が懸念されるからです。
しかし、
これらは読み書きを教える事とは別問題なので安心してください。
- 詰め込み式教育はよくない→0〜3歳は情報を丸呑みする時期、遊びも勉強も区別していない。
- 読み書きよりもっと大切な事がある→そりゃそうです。
- 絵本を楽しめなくなる→楽しんで絵本読んでます。
- 小学校の授業がつまんなくなる→小学校の授業がつまらないのは普通・・・!自分で決めて通うわけでもない集団教育で全員が楽しんでる方が珍しいです。
④に関しては、小学校入学時にひらがなが読めないという子はかなりの少数派です、たぶん、クラスで1人だけ読めない方がつまんないと思います。
ここで少し注目していただきたい、
①の詰め込み式教育から説明していきます↓
0〜3歳の詰め込み式教育とは何か?
詰め込み式教育というと、ひたすら読んで書いて、ただ暗記して知識を増やすことを意味しますが….ご存知の通り0〜3歳は強制したところで好きな事しかしません!
そして実は、
0〜3歳の幼児に、知識を詰め込む・詰め込まないも、あまり関係ありません。
なぜなら0〜3歳の脳は、
インプットの時期で遊びも学びも差がなく、五感から入ってくる情報を、ただ事実として吸収している時期。
大人の脳と違っていちいち一つ一つを理解してから記憶しない。
仮に知識を詰め込んだとしても、
勉強も遊びも等しく「刺激」として丸呑みするだけです。
0〜3歳の幼児の脳は、
大人が知識として教える「あいうえお」も、勝手に聞こえてくるママ達のおしゃべりも、どれも等しく『五感から入ってくる情報』としてただ入ってくる事実を吸収し、学び取っている状態です。
積み木も、公園の遊具も、あいうえお表も等しく『目の前の事実』として脳にインプットします。
大人にとってはこれは「勉強」これは「遊び」と差がありますが、0〜3歳の幼児にはありません。
すべて学びですべて遊びです。
そしてもう一つは、
0〜3歳の脳は、右脳優位に動いています。
右脳は、いちいち一つ一つを理解して記憶しません。
入ってくる情報に対して、
大人のようにアレコレ考えて理解しようとしませんし、理解を必要としません、ただ吸収します。
そして右脳に『わかる・わからない』も関係ありません。
見聞きしたものをそのままストンと脳に掘り込みイメージ記憶します。
0〜3歳の子供に、見せるもの、聞かせることは全て『教えること』『脳にインプットすること』となります。
もちろん刺激が多すぎると疲れますが、
そこに「勉強」と「遊び」の区別はありません。
あるのは、
楽しいか/楽しくないか、好きか/嫌いか、です。
そしてご参考までに、
0〜3歳がひらがなを覚えるに使う時間は、だいたい1日10秒〜数分です。
その体験談はこちら↓
【ひらがなの覚え方】3歳でどうやって覚える?自然に覚えた教え方
ひらがなや読み書きよりも、もっと大切な事がある
「幼児期はひらがなよりもっと大切なことがある」という意見がありますが、その通りです。
幼児がひらがなを覚えるのは、特に大変なわけではありませんが、他にもっと大切なことがある!と言われればそりゃそうです・・。
3歳でひらがなが読める子=賢い子ではなく、
3歳でひらがなが読める子=興味をもってひらがな読もうとした子、です。
賢い子というのは、
読み書きができる子ではなく、考える力のある子です。
なので焦らず、
子供が興味をもったタイミングで教えてあげればOKです、意識さえ向けばいつでもすぐに覚えます。
ただ一般的に、好奇心旺盛な子、何にでも興味を示す子は、文字にも興味を持ちパッと覚えてしまう子が多いです。
無理に教える必要はありませんが、
脳が簡単に吸収できるうちに読めるようになった方が、本人は楽です。
ひらがな積み木などで遊びの中に取り入れるなら、こちらがおすすめ↓
《知育効果のあるひらがな積み木》かわいい絵は効果なし?選び方のコツ
ひらがなが読めると、絵本を楽しめなくなるのか?
ひらがなを早く覚えると、絵本の『絵』より文字に集中して、純粋に絵本の想像の世界を楽しめなくなるという話がありますが、これはないです。
絵本を読むとき、絵をすっとばして文字しか見ない。
ということはまず考えられません。
漫画を読んで、
絵は見ないという人がいないのと似てます。
例えば、
こんな絵本のページがあったとして、
絵に全く反応せず、
文字だけ読んで次のページにいく子はほぼいないでしょう。
むしろ逆で、
絵と文字で想像力が深まります。
多くの場合は、絵本を読み聞かせていくうちに自然とひらがなに興味をもったり、いつのまにか覚えたりします。
そして、
ひらがなを覚えただけでは、
絵本をいきなり読むようにはなりません。
早くにひらがなを覚えた子のママの多くは「ひらがなを覚えたのに、まだ絵本を1人で読めないのはなぜ?」と思うくらい、絵ばかり見て、絵を読もうとします。
もちろん個人差があるので、
中にはひらがなだけ見たがる子もいるかもしれませんが…かなりの少数派だと思います。
「ひらがな読めるようになったのに、絵本を一人で読もうとしない!」という方はこちらをご参考ください↓
ひらがなを覚えてもまだ読めない!ひとりで絵本を読むのはいつから?
ひらがなを教えるのはいつから始める?
0歳から教えてもOKです。
例えばお散歩中に「とまれ」の道路標識を教えたり、あいうえお積み木で遊んだり、0歳から興味をもつきっかけを作ってあげるだけでOKです。
本格的に教えるのは、本人が興味をもったタイミングで教えればOKですが、3歳前には興味をもってもらうように、日常の中である程度インプットしておくことをおすすめします。
幼児は教えれば覚えますが、
こうしてさりげなく触れさせ自然と覚えていくのが理想的ですね。
また逆に、
「3歳になったから、ひらがなくらい読めるでしょ」と急かしても、インプットされてない情報はアウトプットされません。
そして
「ずっと教えてるのに3歳になってもまだ読めない!」とアウトプットを急ぐ必要もありません。
2〜3歳のうちは、
わかっていたとしても、あいまいで自信がないうちは自分から言いたがりません。
その子のタイミングに合わせて
引き出していってあげるのがベストです。
余談で、
文字を教える時は、「あいうえお」より、知っている「単語」から教える方が圧倒的に教えやすいのでおすすめです。
0〜1歳から文字の読みを教えていきたい方は、こちらの本がおすすめ。
家庭でどう文字に触れさせていけばいいか詳しく紹介されています。
3歳児にひらがなを教える・まとめ
幼児に「ひらがな、読み書き」を教えることは全く問題ありません。
本人が文字に興味を示したら、サポートしてあげましょう。
- 3歳前から親しませておけば、ほとんどの子が4歳ごろには勝手に覚える。