潜在意識・こころ

親が子供に教えてはいけない世の中のルール、守れば子供が損する!

こんにちは、alpapa(アルパパ)です。(@mamaschool)

こんな経験ないでしょうか?
「親の言う事をまじめに守ってたら、損した」

親は良かれと思って自分の人生経験を子供に押し付けがちですが、子供は親が生きてきた頃とは全く違う世界を生きています。

親が思う常識と、子供の生きる世界の常識も違うため、むやみに「人生とはこういうものだ」と刷り込まないのが得策です。

この記事では親が教えてしまいがちなルールについて紹介しています。
こんな風に教えてしまっている親や先生は要注意です。

『ルールさえ守っていれば安全』

全然安全ではないです!
子供に「ルールを守る」ことを教えるのは大切ですが「ルールさえ守っていれば安全」と教えるのは言葉足らず危険です。

特に交通ルール
ここ数年、幼児が巻き込まれる悲しい事故が増えています。

ルールとはあくまで想定内の出来事に対する対処法であって、そもそも事故や事件とは、ルールでは対応できない想定外の出来事のことを言います。

なのでルールを守っていれば
必ずしも危険を回避できるというわけではありません。

たとえば、
青信号で渡っていても、
心臓発作で気を失ったドライバーが突っ込んでくるかもしれません。

子供が飛び出して、
とっさに避けた車が歩道に乗り上がってくるかもしれません。

こういったルール外で起こる事が事故です。

そしてルールを守っていれば安全だ、と
信用しきってしまうと危機管理能力が低下し危険です。

ではどう子供に教えればいいか?
それは、子供の潜在意識「世の中には常にイレギュラーな事が起こる可能性がある」ということを入れておくことです。

そしてルールを教える中で大切な事は「ルールに頼らない」というをつけておくことです。

例えば交通ルールで言うと、

  • 「赤信号だから待つ」ではなく「より安全にガードレールの後ろで待とう
  • 「青信号だから安心」ではなく「青でも周囲の車やエンジン音に注意して渡ろう
  • 「混雑している駅では、座りたくても最前列に並ぶのはやめよう
  • 「スマホを見ながら歩いている人がいるから、少し距離をおいて歩こう

こういう事が自然にできるよう、
子供の危機管理能力を高めておくのが最善です。

無防備な人が明日から気をつけるよう言われると神経をつかって疲れてしまいますが、癖になってしまえば自動処理されるのでたいして疲れません

エンジンの音、走ってくる足音、周りの変化、これらに素早く反応できる耐性がついていれば少なくともルールを信用しきって無防備な意識でいるより、危機に直面した時の回避率は大幅に上がります。

お散歩の最中など、
交通ルールを教える時に一緒に教えてあげてください。

教える時に、
男の子と女の子での違いはこちら↓

【子供への教え方・伝え方のコツ】男の子と女の子で違う受け取り方

『何でも1人でできるようになりなさい』

ならなくていいです!
なる必要ないですし、そもそも何でも1人でできる人なんていません。

だいたい、
周りの大人ができていないことを子供にやれというのは無理です…。

きっとママ達はこんなことを言いたかったんだと思います。
「身支度は1人でできるようになろうね」
「保育園の準備は1人でできるようになろうね」
ですので「何でも」ではなく、普通に具体的に言ってあげてください。

「何でもできるようになるよ」と言葉がけするのはGOODですが、人ができない事は助けてあげる、自分のできないことは助けてもらうという、人は助け合って生きているという事を知る方が大切だと思います。

大人になってもこの考え方の方が1人で何でもしようとするより幸福度が高い人生になります。

学校教育でも各教科をまんべんなくこなさせようとする傾向があり、実際に多くの子供たちが苦手な科目も克服しようと励みます。

その勤勉さは素晴らしいのですが、
どれも中途半端だと器用貧乏で損します..。

それよりこんな頑張り屋な子は、
アレもコレもやれと言わず何か好きな事だけに打ち込める環境を与えてあげれば、人並み外れた能力を開花するでしょうに、もったいない

また6歳以下の子に「なんでも1人でできるようになりなさい」と教えて苦手な事を克服させるのはオススメしません。

幼児期は長所を伸ばすにはベストな時期ですが短所の改善に適した時期ではありません

子供が短所を克服できるようになるには順番があり、まず長所を伸ばし得意なことで「自分はできる」という自信をつけることが先です。

そして「自分はできた」という成功体験を経験する事って大切です。

この成功体験他の事に挑戦するエネルギーや自信になってこそ苦手なことにも取り組めるんだと思います。

しかし、自信も成功体験が不十分なうちに、「何でも1人でやってみなさい」「苦手なことでもできるようになりなさい」と無理に短所を直そうとするのは逆効果です。

これでうまくいかず失敗体験を何度も刷り込まれると、子供は自信を失い、次に取り組むエネルギーどころかやる気のない子になります。

どうしても克服してほしい事があるなら「あなたはできるようになるよ!」という肯定的なサポートが大切です。

『何でも自分の思い通りにならないのよ』

なります
なぜなら自分の人生で起こることはすべて自分の捉え方次第だからです。

このセリフは6歳以下の子に言ったところで意味のない、むしろ『足かせ』になりがちがセリフです。

「何でも自分の想い通りになると思うな!」こういう「打ちのめす系」は脳ができあがった12歳以降には多少効果があるようですが幼児期には足かせになるだけです。

なぜ足かせになるかというと、
6歳以下の脳は暗示にかかりやすく冗談が通じないからです。

幼児は大人の言う事を文字通りそのまま信じます。
潜在意識のガード(クリティカルファクター)がまだ完成していないので、大人のように「こういう考え方もあるんだな」という捉え方をせず、言葉はただ潜在意識に刷り込まれます

ですので、こういう「打ちのめす系」の教訓は子供の心に「人生は自分の思い通りにならない」というネガティブな種を植えただけになります。

しかも小さい頃に刷り込まれてしまうと、
大人になってから修正するのが非常に困難なので、言葉には気をつけましょう。

幼児期(0~6歳)の子供の状態について↓

ママは絶対知るべき!6歳までの子供の心、間違えた子育てをやり直したい

『今が一番たのしい時期だ』

どう考えても大人になってからの方が楽しい!

人生をどう楽しくするかは自分次第!
子供だから楽しい、大人だからつまんないは関係ありません。

誰しも子供の頃〜学生時代、一度くらいは言われたことがあると思います。

「子供っていいわねー、今が一番たのしい時よ!

「人生で楽しいのは若い頃だけ、大人になったら辛いことばっかりよ」

私はこれを言われてトラウマになり、小4くらいまで七夕の短冊には「大人になりませんように」と書いていた思い出があります・・・。

友達とゲラゲラ笑っていたりすると
「今が一番楽しい時よね〜」なんてよく言われました。

その度に、
こんなんが一番なのっ∑( ̄[] ̄;)!?
じゃあ今後の人生どうすんの?!と青ざめましたよぉ。

今、あの頃に戻れるなら言いたい
「子供にそんな大嘘教えないで!」と。

幸いよく言われたのが小学校の頃だったので、そんなに引きずっていませんが、言われて嫌だった事をよく覚えています。

それに、振り返ってみても子ども時代より学生時代のが楽しかったし、学生より卒業後、結婚前より結婚後、そして去年より今年のが楽しい!

大人は「あぁ、あの頃はよかったなぁ、子供時代に戻りたいなぁ」なんて言いながらつまんなそうに生きる姿を子供にさらしてはいけません….。

言った側は「今が楽しい時期だから、めいっぱい楽しんでね!」という意味だったのかもしれません・・・だったらそう言いましょう!

幼児期の脳に冗談は通じません
ストレートにそのままを信じます。

わざわざ将来に対してネガティブな言葉を植え付けないようにしましょう。

人生の厳しさは、いくら言葉で言っても自分が経験しないと感じないことですから、余計な刷り込みしないのがベストです。

子供には、
『今も楽しいけど、大人になったらもっと楽しくできる』くらい言ってあげてください!

オススメ記事