
こんにちは、alpapa(@alpapa11)です。
『いやだ!』
『できない!』
を連発してすぐに怒ってしまう子に、
教えてあげると変わる2つの事があります。
これらの言葉を覚えて
使うようになると
子供のストレスが減って、変わっていきます。
2〜6歳の幼児に特に効果的です。
ぜひ教えてあげてください▼
すぐにイライラ怒りっぽい子供に、教えると変わる言葉

「いやだ!」「できない!」と
こんなふうに怒る子供(幼児)には
①気持ちを表す言葉
②問題を解決する言葉
をたくさん教えてあげてください。
2歳のイヤイヤ期前から教えていくのが効果的です。
子供が(大人も)なぜ怒ってしまうのか
というと、本当の気持ちをうまく表現できないからです。
イライラする心、
『怒り』は、二次感情とよばれ、本当の感情ではありません。
怒りは、感情のフタのようなもので
本当の気持ちを抑えたり、
本当の気持ちを伝えられないという欲求不満がいらだちとなって出てきたものです。
ですので、
本当の気持ちをスムーズに伝えれるようになると、本人のストレスも減っていきます。
①気持ちを表す言葉
②問題を解決する言葉
を、小さいうちから
できるだけたくさん教えていきましょう。
「それを言われると、悲しい」
「できなくて、悔しい」
「会えて、嬉しい」
「わからないから、教えて」
「手伝って」
「怖いから、一緒にやって」
「困ってるから、助けてほしい」
このように感情を表せるようになると、
周囲もサポートしてくれるようになります。
どう思っているのか、
どうしてほしいのか、を
伝えられると、理解してもらえるようになります。
サポートも得られず、理解されない、
本当の気持ちが伝わらない、って苦しいですよね。
怒ったり泣いたりしている時
『助けて!』と言っているのです。
「困った時はどう言えばいいのか」
「どういう言葉で助けてもらえるのか」
上手に助けを求めれるように、
小さい頃からこの2つの言葉は、たくさん教えていってあげてください。
イライラ怒りっぽい子には、
①気持ちを表す言葉
②問題を解決する言葉
をたくさん教えてあげること。
幼児は2歳のイヤイヤ期の他にも
脳の成長に伴い一時的にイライラ怒りっぽくなる時期(4歳の壁)があります。
子供は急激に成長をしているので、
心の葛藤も多く不安に陥りやすい事もあります。
気持ちだけでも
受け入れる対応をしてあげてください。
言葉以外に、
子供に教えると変わることは『呼吸』です▼
【子供を落ち着かせる方法】保育園や家庭で教える『心を整える習慣』
また、
ママが子供にイライラしてしまう場合は
こちらの方法をお試しください▼
育児でイライラする時やってみて!育児カウンセリング不要の解消法