アート&音楽

七五三の由来を子供に簡単に説明!七五三で知育遊び・情操教育をしよう

七五三 由来 簡単

こんにちは、alpapa(@mamaschool)です。

子どものお祝い行事の中でも
おそらく最も親の心に残る『七五三』

今回は『七五三』について
小さい子にどう意味や由来を説明するか、
日本文化に触れることはなぜ情操教育として良いか、日本の伝統行事を伝えることの大切さ等について紹介します。

この記事はこんな方にオススメ

・七五三の意味を子供に簡単に教えたい!
・七五三にちなんだ知育遊びを知りたい

・七五三の着物の柄に意味はある?
・子供に伝統行事を教えることはなぜ大切?

七五三の由来を子供向けに簡単に説明!

『七五三』の意味や由来を
小さい子にもわかりやすく簡単に説明すると?

七五三の意味を子供にわかりやすく伝えると?

3歳児

『七五三』って何?
なんでお祝いするの?

七五三とは、子供が三歳、五歳、七歳になった節目で、この歳まで無事に育ってくれたことを神様に感謝し、子供の健やかな成長と幸せを祈願するお祝い行事ですが、3歳児にもわかりやすく説明するにはこのような言い方がオススメです▼

七五三は、神様に「こんなに大きくなりました、ありがとうございます」ってお礼を伝えに行って、これからも元気に育ちますようにってお祈りしてもらう日だよ。

昔はね、子どもが7歳まで無事に育ってくれることは、すごくありがたいことで、3歳、5歳、7歳と大きくなるたびに神様に感謝をしていたのが今も続いているんだよ。

alpapa

こんな感じで伝えてあげてくださいね!

『7歳までは神のうち』と言われますが、昔は子どもの死亡率がとても高く「7歳になるまではいつ神の元へ帰っていってしまうかわからない存在・7歳までは神に近い存在」と思われていたことを意味しています。

七五三には諸説ありますが、無事に7歳まで育ってくれたことを神様に感謝をし、子供の健康や幸福を祈願するようになったのが由来です。

七五三はなぜ3歳、5歳、7歳?

なんで3歳、5歳、7歳なの?

平安時代に行われていた
3歳、5歳、7歳の儀式に由来しています。

【3歳・髪置きの儀】
この時代、3歳までの子供は髪を剃っていましたが、3歳になると「白髪になるまで長生きしますように」と長寿を願って【髪置きの儀】を行い、男女ともに髪を伸ばし始めました。

七五三 髪置きの儀

【5歳・袴着の儀】
5歳になった男児が、
初めて正装である袴を着るという儀式です。

七五三 袴着の儀

【7歳・帯解きの儀】
7歳になった女児が、
初めて帯を締める儀式です。

七五三 帯解きの儀

女の子は、3歳の七五三では着脱しやすいように縫い付けられている子供用の着物を着せますが、7歳からはその紐を外し、大人と同じ帯で締めて着る着物を着るようになります。

また日本では、
当時から「陰陽道」の考えである1,3,5,7といった「奇数」が縁起が良いとされていて、節句の日にちなどお祝い事には奇数が使われていますね。

日本 伝統行事 奇数 縁起

七五三はなぜ男の子は1回、女の子は2回?

なんで男の子は5歳で
女の子は3歳と7歳なの?

七五三というと、男の子は5歳の1回、女の子は3歳と7歳で2回、と思われていますが、実は地域によって違いがあります。

男の子は5歳の1回だけ行うのは、主に東京・関東エリアでの風習で、京都や大阪の関西エリアでは、男の子も3歳・5歳の2回お祝いするという傾向があるようです。

七五三の【3歳・髪置きの儀】を考えると
3歳で男女ともにお祝いをする理由も納得できますね。

七五三は、最も親の記憶に残る行事?

子供が生まれてから
7歳になるまでのお祝い行事といえば、

・お七夜、命名式 (生後7日)
・お宮参り(生後約1ヶ月)
・お食い始め、百日祝い(生後100日)
・初正月 (生まれて初の正月)
・初節句 (生まれて初の節句)
・初誕生 (生まれて初の誕生日)
・七五三 (3歳、5歳、7歳)

がありますが、
7歳をすぎて振り返ってみると、
最も親の記憶に残るのは『七五三』というママが多いのではないでしょうか?

alpapa

家庭によっては忙しさや体調不良で祝えなかったと行事もあると思います。うちも初正月はやってません…!

子供のお祝い行事は1歳までが最も多いですが、3歳からの七五三は本人にも祝ってもらった記憶が残り、親子ともに思い出になるイベントになると思います。

うちの近所にも大きめの神社があるのですが、毎年このシーズンになると、かわいい晴れ着姿の子どもたちを見かけ、道ゆく人々から「かわいい〜!」「おめでとうございます!」という声が響き渡っています!

うちの娘が3歳の時も、神社までの道のりで「おめでとう、かわいいわね〜」と声をかけられ恥ずかしそうにニコニコしながら歩いていた姿が心に残っています。

3歳の七五三 ブログ

7歳の七五三はもう小さいお姉さんでしたが、
3歳の晴れ着姿でチョコチョコ走っていた七五三は本当に可愛かったです
男の子もぜひやってほしいですね!

これからのシーズン、
七五三の晴れ着姿の子をみかけたら
とても良い機会なので七五三の由来や着ている着物の意味を教えてあげてくださいね^^

男の子】七五三の着物の柄の意味

男の子の着物で、七五三にぴったりな
好んでよく用いられる柄を紹介します。

七五三 男の子 着物 柄 意味


男の子の七五三にふさわしい柄には
宝尽くし、亀甲、兜、軍配、虎、鯉鷹、などがあります。

alpapa

晴れ着を選ぶ時や着せる時に、その文様の意味も教えてあげてくださいね!

宝尽くし
宝尽くし文様は、縁起の良いとされる宝物を散りばめた柄で『福徳を招く柄』とされ、七五三では男の子によく使われます。

【亀甲】
その名の通り、亀の甲羅の六角形を模した柄で『長寿と健康』を意味します。古くから親しまれている吉祥文様です。

【兜】
兜は頭を守るための道具であることから『邪気や災いから守られますように』との願いがこめられています。また権威の象徴でもある兜には『出世、大成、強く成長しますように』との意味も持ち合わせています。

【軍配】
軍配というと、相撲で行司さんが持っているうちわ!というイメージがありますが、元々は戦場で武将が兵を指揮するために使っていたものです。武将のように組織をよい方向へ導くリーダーになってほしい、そのための知性や決断力が身につき『人生をより良い方向へ進めていけますように』という願いが込められています。

【虎】
虎のように『たくましく強い子に育って欲しい』またその勇ましい姿から『出世・大成』の願いも込められています。

【鯉】
「滝を登った鯉は龍になる」といういわれから『困難にも乗り越え成功を勝ち取って欲しい』『立身出世』の意味があります。


空高くから獲物を見渡し、鋭い爪で捕える鷹には『先を見通す力がつきますように』そして『一度つかんだ幸運は、しっかりとつかみ離さないように』との意味が込められています。

【女の子】七五三の着物の柄の意味

続いて、女の子の七五三の着物で
よく用いられる柄を紹介します。

七五三 女の子 着物 柄 意味


女の子の七五三に多く見られる柄には
花、束ね熨斗、手鞠、貝桶、御所車、扇、などがあります。

【花】
七五三においての花のモチーフは『花のように美しく愛される子に育ってほしい』という願いで選ばれます。

alpapa

『花』は種類によってそれぞれ意味が違い、奥が深く面白いです。

【束ね熨斗】
熨斗をいくつも束ねて描かれた様を文様「束ね熨斗」といいますが、多くの人から祝福を受ていることを意味し、そしてその幸せを周りの人たちと分かち合える子になってほしい、という願いが込められています。

【手鞠】
手鞠は糸を使って丸く作られることから『縁を結ぶ、円満な家庭を築けますように』という願いがあります。また昔は若くして嫁ぐ娘が寂しい思いをしないようにと手鞠柄の着物を持たせたため『お守り』の意味も込められています。

貝桶
「貝合わせ」という遊びに使う貝殻をしまっておいた箱で、『良縁、結びつき、夫婦和合、子孫繁栄』を願う意味で晴れ着に用いられます。

御所車
高貴な人たちが乗っていた牛車を御所車といいますが、これは『優雅さ、富、玉の輿』を意味しています。また御所車を花で飾った「花車」には、加えて『幸せであふれますように』という願いが込められています。

【扇】
扇は末広がりの形をしていることから『繁栄・開運』を表しています、また、あおいで運を呼び込んだり邪気を払う扇は、とても縁起の良い柄として好んで用いられます。

七五三で知育遊び!

七五三の行事でよく行われる制作と、
知育的な取り組みについて紹介します。

千歳飴袋を作ってみよう!

七五三の行事遊びといえば、
保育園などで定番なのは『千歳飴袋』づくりですね!

七五三 千歳飴袋

子どもたちが一生懸命「七五三」と書いて(保育士さんが大変!)、ママたちに「すごーい漢字かけるのね!」と褒めてもらう、という毎年定番の制作物です。

alpapa

うちの子も当時、作った袋に飴をいれてもらって喜んで帰ってきましたよ♪かわいかったなぁ。。

千歳飴ってどんな意味があるの?

【千歳飴に込められた願い】
細く、長く、粘り強く長生きしてほしい!
という意味があり、子供の成長と長寿を願って七五三で贈られています。

日本の伝統文様フラッシュカード

もう少し知育的な遊びを紹介すると、
日本の伝統文様カード』を作ってみるのがオススメです。

フラッシュカードは、自分の好きなものや、実際に自分と関係のあるものの方が興味をもって楽しんでくれるので、せっかく七五三で着物を着る機会があるなら、その着物や帯に使われている柄の名前や意味などをカードにして見せてあげると◎ですね。

年間を通しての行事もそうですが、
和菓子のパッケージや街中のデザインなど、よく見ると日常のあちらこちらに『伝統文様』が使われているので、こういった機会に紹介しておくと、子どもの世の中を見る目も多面的に、そして豊かになります。

情操教育

すべての文様をカードにすると
とても種類が多いですが、
例えば、青海波、麻の葉、七宝、亀甲、千鳥、矢絣、鱗、市松、流水、笠松、松竹梅…と、このあたりは一度くらいは目にしたことがある伝統文様ですね。

『日本の伝統文様』と検索して
フリー素材など探してみてくださいね。

絵カードや文字カードは、
幼児教育で有名なドーマンメソッドでも効果的に使われていて、その知育効果も高いので、ぜひ活用してみてください^^

【ドーマンメソッド、その後】グレン・ドーマン博士の教育法で育った子ども達

日本の伝統行事を伝えることの大切さ

自分の生まれた国の文化や風習を知ることは、自分のルーツを知ることでもあります。

自分がどのようにして、
この土地や環境に守られ支えられ、
生かしてもらっているかを感じることができる、とても貴重な機会です。

私たちは、伝統行事から、先祖たちの、願いや、精神や、知恵、起きた出来事、に触れることができます。

とりわけ子供のお祝い行事とは、
先祖の子供の幸せを願う思い(愛情)が形になったものです。

行事を行う時、私たちはこの土地に生き、命を繋いできてくれた人たちの愛情に触れていることになるのです。

故に、伝統行事や文化を行うことで、万物への感謝の心や、感受性が育ち、子どもの心が豊かになっていくのだと感じます^^

七五三のお祝いの際には
無事に育ってくれたことを感謝すると同時に、
これは子の幸せを願う思いが形になって、古くから受け継がれてきたものなのだということを伝えてあげてくださいね。

そして、
ここまで育てたママの頑張りも、
ただただ認めて、自分を褒めてあげてくださいね!

ご覧いただき
ありがとうございました。

【子育ては世界一のお仕事】ママ達に伝えたい最高のありがとう

オススメ記事