こんにちは、alpapa(アルパパ)です。(@alpapa11)
ひらがなを覚える目的で
「ひらがな積み木・あいうえお表」を使うなら『文字のみもの』がオススメです。
これは実はよく知られている話ですが、
かわいい絵のひらがな表は学習な効果はあまりないです。
ただし、
ひらがなを覚える目的でなく、
ただ興味をもってほしい、視界に入れたいという目的ならかわいい絵のひらがな表もOKです…
どんなデザインの積み木が知育的にオススメか?
知育効果がありそうな積み木7選をピックアップしてご紹介します。
目次
ひらがな積み木、あいうえお表は『絵なし・文字のみ』が知育効果◎
ひらがなに親しんでほしい、
ひらがなを教えたい、
という目的で使う場合、
『ひらがな積み木』『あいうえお表』は基本、絵なし、文字のみのものをおすすめします。
絵のあるデザインは、
見た目はかわいいですが、ひらがなを覚えてほしいという目的では効果が薄いです。
絵と文字は、
脳で認識される場所が違うため混乱します。
たとえば、
『あ』をあひるの『あ』と、絵とセットでインプットすると「あ」を見てあひるをイメージするようになる事があり、結果としてひらがなを覚えるのに無駄に時間がかかります。
『あ』はシンプルに1音で『あ』と教えましょう。
絵のあひるは『あ』を知ってこそ『あひる』とわかります。
しかし、
『あ』を知らない子に「これなんだ?」と聞けば「ひよこ、とり、ガーガー…」と自分の知っている言葉をアレコレ当てるだけで『あ』を教えるのに邪魔になります。
そもそも、
ひらがな表にかわいい絵がついていると、
子供はほぼ絵しか見ないです…。
中でもキャラクターものは一番オススメしません。
キャラものの絵のあいうえお表やひらがな積み木を使っている方、3歳の時点でお子さんがひらがなを覚えましたか?
おそらくNOの方が多いと思います。
体験談ですが、うちでは絵なし文字のみのあいうお表(パズル)とひらがな積み木を2歳半で時購入して、3歳1ヶ月でひらがなが読めるようになっていました。
周りをみても3歳ごろの早い段階で自然にひらがなを覚える子は「絵なし・文字のみ」のものを使っている子が多く、幼児塾でも「あいうえお表なら文字のみのものを使ってください」アドバイスされましたので、やはりこちらが効果的です。
もし絵のついたひらがな表を使うなら、
子供が「読むこと」の存在を知ってからの方がいいように感じます。
『あいうえお』はシンプルで大きくないと文字を見てない
ひらがな積み木や表を選ぶ時に、
ごちごちゃと、書き順、カタカナ、アルファベット、イラスト…と盛り込んであるデザインは視覚的にもオススメしません。
幼児の年齢にもよりますが、
幼児の目は大人の目と違い、パッと一点を集中して見るピント調節がまだ未発達です。
3歳前の幼児の視覚は、色のちがいはハッキリわかるものの、形の輪郭はまだボヤついていていて、大人並みの視力が完成するのは6歳ごろです。
つまり、
6歳以下の子(特に3歳以下)にごちゃごちゃ細かい表を見せても、ボヤッとして見えにくいし見ないし、たぶん興味を持つ事はあまりないです・・。
なので、大きい文字で、シンプルなものが効果的です。
知育的オススメ【ひらがな積み木7選】
ひらがな積み木やパズルは、
遊んでいる最中にさりげなく教える事ができるので、自然とひらがなに親しむには一番オススメです。
「絵なし・文字のみ」のひらがな表は無料ダウンロードできるサイトが多くあるので、検索してみてくださいね♪
それでは、
オススメのひらがな積み木、あいうえおパズルをいくつか紹介します
ひらがなビスケット▼
「いらっしゃいませ〜」とお店やさんごっこが好きな子にはオススメ。
うちの子もひらがな屋さんごっこをして遊んでました。
キューブもじ▼
ひらがな、数字、アルファベット、記号、組みわせて遊べるセットです。
くもんのあいうえお盤▼
くもんっぽい知育玩具ですね。
純粋に文字だけで遊べるおもちゃです。
ひらがなつみき▼
ストレートでシンプルです!
あいうえおパズル▼
文字だけのパズルや表って、
なかなか見つからないのですが、これは許容範囲です。
戸田デザイン、あいうえおつみき▼
戸田デザイン研究室 あいうえおつみき
戸田デザインさんの玩具は美しいですね。
これをプレゼントされたらセンスの良さを感じます。
ひらがなつみきアニマルズ▼
これも片面が文字のみで許容範囲です、
裏の絵と文字がもっとシンプルで大きいと最高ですが、3歳すぎの子にオススメ。
ひらがなに親しみながら「読む」の存在を教える
どんな子も世の中に「読む」という行為があると知るまでは、とくに読む事に興味を持ちません。
引用元「赤ちゃんに読みをどう教えるか」/(著)グレン・ドーマン
ひらがなを教えるにあたり、
日常で「読む」という行為が存在することを気づかせてあげるのが『興味を持つ→覚える』の近道です。
例えば、お散歩中の「止まれ」の標識や「〇〇公園」の看板などを一緒に見て読んで聞かせるような、ささいな事でOKです。
「これは”止まれ”だよ」
「ここは”〇〇公園”、ここにそう書いてあるよ」
こんな風に実際に知っている単語から教えていくほうが「読むこと」も「文字」も早く身につきます。
『ひらがな』は幼児にとって抽象的です。
幼児の身の周りに『あ』というものは単体で存在しないので、『あ』より、単語の『あひる』のほうが覚えやすいです。
あいうえお順に教えなくてOK、好きな単語や漢字から教える
『あ』から順番に教える必要はありません。
抽象的な『あいうえお』より、具体的に身近なもので知っている単語から教えていく方が幼児には簡単です。
例えば、『あ』を教えるより、良く知っている「お母さん」という単語のほうが簡単に読めるようになります。
そして漢字でもひらがなでも、幼児にとっては同じです。
赤ちゃんにとって漢字を読むことは、けっしてむずかしくありません。(中略)ひらがなだけより、漢字まじりの方が赤ちゃんは早く学びとります。
引用元「赤ちゃんに読みをどう教えるか / 著)グレン・ドーマン
まさか?
と思うかもしれませんが、教えてみるとその通りで驚きました。
また、
幼児はひながらより漢字の方が得意で、ひらがなより早く学習します。
漢字は脳が「絵」として処理するため、幼児には入りやすいです。
幼児に『文字・読むこと』を教えるにあたり、詳しく解説してあるバイブル本はドーマン博士『赤ちゃんに読みをどうおしえるか』です。
対象年齢は0〜2歳、
月齢別に細かく「読み」の教え方が書かれています。
家庭でどのように教えるのが効果的か、学習方法がわかりやすく書かれていて、これから知育を始めるママにオススメです。
こちらでもご参考ください↓
【ひらがなの覚え方】3歳でどうやって覚える?自然に覚えた教え方
まとめ
日常で「読むこと」の存在を教える
身近な単語から教えて遊ぶのがGOOD
『読むこと』を教えるならドーマン博士の本が神