
こんにちは、alpapa(@alpapa11)です。
ドッツカードについての質問をよくいただくので、ドッツカードに弊害があるかどうか調べてみた結果を紹介します。
ドッツカードに弊害はあるの?

先に結論を紹介しますと、
ドーマン博士の50年間の研究で、100カ国以上の2万を超える家族と密に関わってきた結果、ドッツカードで弊害がでた子供は1人もいませんでした。
ドーマン博士のドッツカードは、
1日に10枚程度のカードを3セット見せるという方法です。
10枚のカードを子どもに見せるだけなので、3回やっても1日30秒〜1分ほどです。
これで子供に弊害がでることは
まず考えられませんが、一応調べてみた結果を繰り返しますと、
2万家族中、弊害が出た子は0です。
また、ドッツカードやその他のドーマンメソッドは、こちらの書籍で世界中に出版されて以来、生前の博士の研究所には10万通の感謝の手紙が届いています。

赤ちゃんに算数をどう教えるか (gentle revolution)
これはつまり、
少なくとも10万人以上が実践し、弊害が出たケースは0件。
ということになります。
念の為、
ドーマン研究所にいた方にも質問してみましたところ、
「ドッツカードを正しく使えば、害になることはない」とのことでした。
うちの子もドッツカードやってましたが、弊害は一切なく、良い影響しか出ませんでしたよ。
なお、ここでの「ドッツカード」は
ドッツカードを発案したグレン・ドーマン博士のドッツカードに関しての結果であり、その他の類似品のドッツカードについては調べておりません。
ドッツカードをやらない方がよいケース

ドーマン博士は書籍で、
・ドッツカードは楽しんでやるもの。
・カードの時間は親子の楽しみの時間になるように。
ということを繰り返し紹介していますが、もし親子で楽しめないならやらない方がよいでしょう。
楽しんでこそ素晴らしい効果がでます。
ちなみにドッツカードは数を覚えさせるためのものじゃないよ!詳しくはこちら。
また、ごく稀なケースですが
集合体恐怖症の子にはドッツカードは不向きです。
集合恐怖症(トライポフォビア)とは、
チーズの穴や、フジツボ、など、たくさんの穴や丸が集まっている様子を見ると嫌悪感を抱いたり、吐き気を催したりする恐怖症です。
これは仕方がないケースですね。
こういったケースを除いては
ドッツカードに弊害はないという結果でした。
ドッツカードは楽しんで行えば、
多くの土台を培うので、ご興味のある方はぜひ取り組んでみてくださいね。
また、ドッツカードは
使い方を間違えると逆に数が嫌いになったりするので、行うならドーマン博士の本を読むか、プロから学ぶことをオススメします(ドーマンメソッドを学べる唯一のスクールは→こちら)。
ドッツカードとは?詳しく紹介↓
【ドッツカードとは?】ドーマン博士のドッツカードのやり方と効果
最初に数字を教えると、
せっかくの能力が台無しに!
【赤ちゃんに数字を教えないで!】理由をドーマンメソッド的に解説